金精山・五色山・前白根山・白根隠山

金精山・五色山・前白根山・白根隠山

夏風邪ひいてダウンしていたが復活してきたので、初めて知った白根隠山に行ってきた。金精トンネル駐車に車を停めて登るため前日から車中泊していたが、駐車場にトイレがないためいちいち湯元に戻って用足しするしかないので結局湯元の方で寝た。5時ぐらいに起きて駐車場に向かったらすでに残り数台で危ないところだった。上り始めから結構な急登で階段と梯子に足をやられつつ金精神社?へ。そこから金精山へは梯子にロープに岩場にとなかなかの歯ごたえだった。金精山から五色山へはなんか道分からんしなんなんと思いつつ。五色山からの白根山の姿がめちゃめちゃかっこよかった。ロープウェー側からの山容を見たことないのであれだけど、五色沼とのコントラストも素敵で好きです。男体山方面はすでに少しずつ雲がかかり始めてしまったのが残念だったけどそれでも美しかった。そこから前白根山は…あれ?覚えてないぞ。まあそんなツラくなかったんだと思う。前白根山は森林限界超えてたのかな?展望がよかった気がする。道が分からなかったが、避難小屋方面の道へ下りていく。途中の分岐を木で塞がれた道を超えていくので若干罪悪感がある。そこからは稜線歩き。すごい気持ちいい。そして登頂。ここでしばし休憩していたら、風が止み、羽虫も消え、鳥のさえずりやほかの登山者もおらず、マジガチの無音になった時間があった。山と、相対する自分だけのような、瞑想中のような、素晴らしい経験だった。不思議なこともあるもんだね。ここから白檜岳方面へ向かい白根山へ周回するルートもあったが、他登山者がいないことで熊がちょっと怖く、また足の状態・体調を鑑み、ここから五色沼方面へ戻ることにした。上り返しが超ツラく、休み休み下山。なんか、なんでこんな体力がつかないんだろう。ずっと全然ツラい。こんちくしょう。帰りは湯元の温泉に入ろうと思ったら、ちょっとクソな出来事があったので、川俣温泉の上人一休の湯へ行った。ヌルヌルの泉質で他のお客も少なくすごく良かった。行くの大変だけどまた来たい。久しぶりに8時間超の山行だったがうまくいって良かった。良い山でした。

https://drive.google.com/file/d/1zHadCnGfNq2SjLd4N3HQJ83PSXiqhbyu/view?usp=sharing

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

古賀志山

古賀志山

行ってきた。暑いぜ。

https://drive.google.com/file/d/1gj5MkYjzlgbKPpByXsVWSKTwnqi0pFVh/view?usp=sharing

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

朝日岳・金峰山

朝日岳・金峰山

お盆!ということで金峰山に登ってきた。夜中に車走らせていったんだけど、高速はすでに渋滞が始まっており、談合坂抜けると落ち着いた感じ。大弛峠からなので楽ちんポンかと思いきややっぱり調子上がらず登りはゼイゼイいいながら登った。7時ごろから登り始めだけどもう寒いね!どうせ暑くなるだろうなと思って半袖で登り始めたけど。早く秋来い。人はいっぱいいた。 台風が心配だったが、天気よくてまたもや最高だった。最近ついてるな。金峰山小屋まで行き山バッジを購入したが、もう一個ほしかった金峰山荘のバッジは売り切れてしまっており買えなかった残念。国師岳側は疲れちゃったので登らなかった。大弛小屋の山の日10円カレーも食べなかった。なーんで調子上がんないんだろうなぁ。ログはやはり一部区間で乱れてしまっていた。これがどうにかならんかな…。いい方法が思いつかない。帰りに寄った鼓川温泉が必要十分という感じで良かった。もっと登山客で賑わってもよさそうなのになー。

https://drive.google.com/file/d/10znhat9nGS7i8J9iTT-MgAF1aMYeHHDg/view?usp=drive_link

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

小仙丈ケ岳・仙丈ケ岳

小仙丈ケ岳・仙丈ケ岳

初めてのアルプス、初めての3000m峰。どちらも行ってみたかったものの、遠くて躊躇していた。結局仙流荘まで行きで4時間半予定のところ、6時間かけていった。着いてから寝ようにも、到着が遅いかつ激混みでビビったので1時間程度の仮眠をとるにとどまった。5時ぐらいからバスが出発しており、6~7台ぐらいで運用してるみたいだった。自分は1便は逃したものの、2便の最後で乗ることができた。繁忙期中はバスの時刻表に拠らず、できる限り運行してる模様。これは帰りの北沢峠からのバスもそうで、人数が揃った所で時間に拠らず出発しているようだった。肝心の山行はというと、登りはやはり調子が上がらず、寝不足もあってかバテるのが早かった。若干水も足らなかったのかもしんない。最初の方は樹林帯で、なだらかーな道だったものの、だんだん急になっていきという感じで、なんか日光白根山に似てるなーとか思った。小仙丈ケ岳からカールの景色を見た際に涙ぐんでしまった。本当に素晴らしい景色でした。振り返ると甲斐駒がいたけど、山頂はすぐにガスがかかってしまっていたようでかわいそうだった。こちらはというと、11時頃に山頂に着いたが、南側はもうガスで何も見えずだったが、ぎりぎり雲の中じゃないという感じ。夏山は時間が経つにつれガスってくるという話を聞いたいたけど、本当にそうなんだなぁと思った。帰りの下り始めにはもうかかり気味だったもんなー。あと仙丈小屋の裏手、デッキがあるところから下のエリアで雷鳥の親子を見ることができた!惜しくも写真に収めることはできなかったけど、嬉しかったなぁ。下りは馬の背ヒュッテ方面へ降りたが、全然調子が上がらず。水場で水をがぶ飲みしたら調子戻ってサクサク進めるようになった。若干脱水症状気味だったのだろう。上りより下りるほうが元気ってなんかヤダね。そんなこんなで渡渉しつつ14時過ぎぐらいに北沢峠着、約6時間の山行でした。とても気持ち良かった。こもれび山荘でソフトクリーム買って食べちゃったよねー。ログは小仙丈ケ岳の前あたりでぐちゃってた。なーんか安定しないよなー。残念。帰りに寄ったさくらの湯がぬるぬるの泉質で大満足。また入浴剤買ってしまった。

https://drive.google.com/file/d/1kpnhG9oKvw6ha6XDF6BrO3tZlLqO8y2O/view?usp=sharing

カテゴリー: やま | タグ: , , | コメントする

行きたい山

行きたい山

すぐ忘れちゃうので、行けそうな行きたい山をメモしておく。

行った山はカテゴリで

https://dalomo.net/blog/category/%e3%82%84%e3%81%be/

福島県

安達太良山

https://dalomo.net/blog/2024/10/13/3350/

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=226

http://www.adatara-resort.com/green/around.stm

磐梯山

https://www.urabandai-inf.com/?page_id=25041

https://www.urabandai-inf.com/wp-content/uploads/file/pamphlet/bandaisan_tozan_map.pdf

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=228

一切経山

https://www.env.go.jp/park/bandai/guide/joudodaira/course/course03.html

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=223

三倉山

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18667

https://shimogo.jp/2023/08/11849/

栃木県

女峰山

http://www.kirifuri-kogen.jp/hiking.html

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=269

白根隠山

https://dalomo.net/blog/2023/08/26/2546/

https://tsukasan.hiho.jp/2010/100919siranekakusiyama.htm

https://ranman.yakiuchi.com/yama-part2/mae-shirane/mae-shirane.html

皇海山

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=275

鳴虫山(1104m)

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18013

https://funq.jp/peaks/article/512627/

地蔵岳(1483m)・夕日岳(1526m)

https://kanuma-kanko.jp/wp-content/uploads/2022/05/%E5%B1%B1%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97_rev.pdf

https://maps.app.goo.gl/1PLzR2Nktmn5Jaf7A

中倉山(1530m)・沢入山(1704m)

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20673

茨城県

奥久慈男体山

https://dalomo.net/blog/2024/01/06/2873/

https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000013.html

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=258

生瀬富士・茨城のジャンダルム

https://kenpokult.com/modelcourse/

https://ibaraki-daisuki.com/2020/12/27/%E7%94%9F%E7%80%AC%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E7%99%BB%E5%B1%B1-%E6%A8%99%E9%AB%98406m-%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E4%B9%85%E6%85%88%E9%83%A1%E5%A4%A7%E5%AD%90%E7%94%BA/

高鈴山(623m)・御岩山(492m)

https://dalomo.net/blog/2024/08/14/3397/

https://www.jac.or.jp/oyako/f15/d201020.html

https://www.kankou-hitachi.jp/data/doc/1705380763_doc_4_0.pdf

https://www.kankou-hitachi.jp/data/doc/1705380770_doc_4_0.pdf

群馬県

妙義山

http://www.tomioka-silk.jp/files/topics/691_ext_01_0.pdf

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=340

谷川岳馬蹄形

鳴神山(980m)

https://dalomo.net/blog/2025/02/09/3403/

https://www.city.kiryu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/124/narukami.pdf

荒船山(1423m)

https://dalomo.net/blog/2024/04/28/3097/

https://www.town.shimonita.lg.jp/kanko/m03/m05/05.html

https://www.town.shimonita.lg.jp/kanko/m03/m05/10.html

https://shinshu.net/hike/arafune

平標山(1983m)

https://dalomo.net/blog/2024/06/15/3280/

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18053

四阿山(2354m)・根子岳(2207m)

https://dalomo.net/blog/2024/07/20/3334/

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=331

https://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/www/contents/1000000000314/simple/2.azumayamap.pdf

https://www.suzaka.jp/pdf/data/tozan-map.pdf

埼玉県

宝登山(497m)

https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/ippan/hodosan/index.html

https://www.nagatoro.gr.jp/wp-content/uploads/2015/01/e48580d1c44d6f54a3ae06aa66d8c2bc.pdf

棒ノ折山(969m)

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18061

和名倉山(2036m)

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=364

外秩父七峰縦走

https://yamasta.yamakei.co.jp/info/images/nanamine23/map_detail.jpg

東京都

高尾山

https://dalomo.net/blog/2023/11/19/2770/

https://www.takaotozan.co.jp/course/

https://transfer-train.navitime.biz/keio/directions/timetable?station=2628&line=4&target=holiday&direction=1

https://transfer-train.navitime.biz/keio/directions/timetable?station=2629&line=4&target=holiday&direction=0

陣馬山

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=375

https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/08/20150901_JRhachioji_holiday.pdf

生藤山(990m)

https://info-fujino.com/hiking/233.html

https://hinohara-kankou.jp/suggested-itinerarie/yama_kumakurayama_shotosan1/

川苔山(1363m)

https://www.okutama.gr.jp/site/climbing/

https://www.town.okutama.tokyo.jp/1/kankosangyoka/kankojoho/4/860.html

https://www.town.okutama.tokyo.jp/material/files/group/8/okutamaworld_map_web.pdf

https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042183&course=0000430801&stopNo=9

https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/03/20170401_hiking_okutama.pdf

奥多摩三山

御岳山(929m)

大岳山(1266m)

御前山(1405m)

三頭山(1528m)

神奈川県

大山(1252m)

https://tanzawa-oyama.jp/climb/route/afuri-oyama/

https://www.ooyama-cable.co.jp/map/

矢倉岳(870m)

https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kankou/hiking/yamabushidaira.html

https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/direction/00121596/ 矢倉沢へ

富士山

https://www.fujisan-climb.jp/

静岡県

毛無山

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=398

山梨県

金峰山

https://dalomo.net/blog/2023/08/11/2512/

https://www.yamanashishi-kankou.com/nature/kinpusan/

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=351

瑞牆山

https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/tourism/t-articles/mizugakiyama.html

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=350

大菩薩嶺

https://dalomo.net/blog/2023/10/07/2636/

https://www.yamakei-online.com/yk/guide/guide_detail.php?id=1039

http://www.daibosatsukankokyoukai.net/tozan-map.html

三国山

https://dalomo.net/blog/2023/12/03/2801/

https://lake-yamanakako.com/course/hiking_mikuniyama

https://bus.fujikyu.co.jp/pdf/upload/20151030-350626574.pdf

https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/fujigoko/detail_id6_timetable_202104.pdf

https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/shuyufujikkogo/

笠取山(1953m)

https://dalomo.net/blog/2024/04/13/3061/

https://yamanashi-hiking100.jp/course/detail/37

南アルプス

仙丈ヶ岳

https://dalomo.net/blog/2023/07/29/2483/

http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=589

甲斐駒ヶ岳

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=578

https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/kankou_pam_pittimap.html

八ヶ岳

https://mt-yatsugatake.jp/

https://mt-yatsugatake.jp/wp-content/uploads/2023/03/yatsugatakeguidemap_2023.pdf

蓼科山

https://dalomo.net/blog/2023/11/03/2671/

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=443

https://www.tateshinayama.com/access

赤岳

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=450

硫黄岳

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=448

長野県

美ヶ原

https://dalomo.net/blog/2023/11/04/2694/

http://www.utsukushigaharakogen.jp/

霧ヶ峰

https://dalomo.net/blog/2023/11/04/2725/

https://kirigamine.suwakanko.jp/about/

中央アルプス

木曽駒ヶ岳

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=558

北アルプス

乗鞍岳

https://dalomo.net/blog/2024/08/10/3343/

https://norikuradake.jp/

https://norikura.gr.jp/norikura-echo-line/restricted-access/

燕岳

https://www.enzanso.co.jp/route-map

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=522

https://guide.mwt.co.jp/mountain/destination/joshinetsu-northernalps/tsubakurodake/

御嶽山

https://dalomo.net/blog/2024/08/11/3346/

http://www.kankou-kiso.com/spot/spot_ontakesan.html

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: やま | タグ: | コメントする

燧ヶ岳(俎嵓・柴安嵓)

燧ヶ岳(俎嵓・柴安嵓)

東北最高峰。優勝しました。最高だった~。熊沢田代着いた時感動して泣いちゃったよ。景色見て泣くなんて初めての経験だった。道はぬかるみに岩場にけっこーきつかった。ログは12時過ぎぐらいに切れてしまっていた。なんでだろう、下山中のはずだけど何があったんだっけなぁ。

https://drive.google.com/file/d/15bAOpESPyK8dVj89rR4oUcaqa5HOivUs/view?usp=sharing

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

会津駒ケ岳・中門岳

会津駒ケ岳・中門岳

登ってきたー。中門岳の奥の方も中門岳だったのね。雨降ってたから行くの止めちゃった。

https://drive.google.com/file/d/1ChQDT3albtq0r-hmIws_SI91g4pMRTpG/view?usp=sharing

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

行動ログから山行記録を作りたい

山行記録

ログ取りがなかなか安定してきたので、次はこれをいい感じに図とかグラフとか数値とかにしたい。今はgpsvisualizerを使ってSVG画像を作ったり、Googleスプレッドシートを使って標高グラフを作ったりしてる

https://dalomo.net/blog/2023/03/04/1982/

けれど、これが一発ポンでできると嬉しい。

GPSvisualizerの代わり

GPSvisualizerでSVG画像を作っていたわけだけど、ここで使われているマップはOpenStreetMapのタイルであり、登山用というわけではない。調べてみると国土地理院の地図がスタンダードに使われているものらしい。それプラス、画像として表示するのではなく地図をそのまま埋め込むような形で表示できると嬉しい。それを可能にするライブラリとして

https://leafletjs.com/

https://openlayers.org/

https://www.cesium.com/

https://docs.mapbox.com/jp/mapbox-gl-js/overview/

等がある。今回はサンプルが探しやすそうなLeafletにする。

地理院タイルの使い方は

https://maps.gsi.go.jp/development/siyou.html

https://maps.gsi.go.jp/development/siyou.html#siyou-url

https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html#std2

https://maps.gsi.go.jp/development/sample.html

とか。ついでにGitHubPagesを使う。

https://dalomo-net.github.io/

地理院タイル+Leaflet

まずはLeafletのチュートリアルをやってみる。

https://leafletjs.com/examples/quick-start/

とりあえず表示ができた。そしたら既存のログを使って一旦手動でラインを引いてみる。

https://drive.google.com/file/d/1nAgK37ZB2speA89eUzGoZhe72nvZhKUL/view?usp=sharing

https://leafletjs.com/reference.html#polyline

おー、いい感じ。元の

これよりやっぱいいよね。そしたらファイルをアップロードして、それをもとにマップに描画できるようにしていきたい。

CSVファイルの読み込み

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/File_API/Using_files_from_web_applications

こちらを参考に

がんばって書いた。あんまりキレイとは言えないけど…。でもとりあえず

直近データも整形されてれば表示される!

…と、ここまできて、あれ?これブログに埋め込めなくね?と疑問が浮かぶ。。。

とりあえずここまで。

https://dalomo-net.github.io/

カテゴリー: したい | タグ: , , | コメントする

田代山

田代山

山頂湿原というものを体験してみたくて行ってきた。あいにくの雨だったが、気温的には登りやすい気温で、ただ湿度が高かったのでそれなりにきつかった。なんか最近は登りが調子悪い。太ったからなのかなぁ。登山道は土止めの階段状に整備されていて登りやすかった。天気予報的に下り坂だったので、帝釈山へは行かずすぐ降りてきた。思ったより花が少なかったかな。ちょうど時期の谷間だったような気がする。これで天気よければもっと気持ちよさそうな場所だった。帰りに木賊温泉に寄ったのだけど、雨音も相まって、すごく雰囲気のある湯だった。貸し切り状態だったのでやりたい放題だった。硫黄泉は汗が止まらなくなるね。ミニ尾瀬公園にも寄った。ここもちょこっと時期を外してたかも。うまくいかんね。田代山は山バッジがないのかな。山開きの時に記念品は配られるようだが、それを後から買ったりできるようにしてくれたらうれしいんだけどなぁ。

https://drive.google.com/file/d/1pZ2m0L_UlEUeh94Q_l5F2V-k5VU6ABeB/view?usp=drive_link

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

八海山・両神山

八海山・両神山

行ってきた。日向大谷からで上りがずーっと続く思ったよりきつい道だった。これだったら八丁の方はもっとすごいんだろな。

https://drive.google.com/file/d/1I9hX2GqnEDAlNieywUzm1mPCnpDIum8G/view?usp=sharing

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする