根子岳・四阿山

根子岳・四阿山

https://drive.google.com/file/d/1MMXUMGOBUpSMWwiCNsoVWrc0lDBqoM5q/view?usp=sharing

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
10.43 km 6:37:52 777.53 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
1361.24 m 1341.13 m 1.573 km/h
勾配(登りのみ) 傾斜角(登りのみ)
25.88 % 14.51 度

カテゴリー: やま | タグ: , , | コメントする

松手山・平標山・仙ノ倉山

松手山・平標山・仙ノ倉

お花畑の山に登りたいという気持ちがあり、どピークの平標山に登ってきた。夜のうちに駐車場に着いたがやはりすでに何台も停まっていた。着いてからもちょこちょこ車が入ってきており人気の高さを感じたんだけど、明るくなって起きたらマジですごい台数が停まってた。係の人もすごい早朝から出てきており、ちょっと予定を早めて出発することにした。平標山までの道のりは時間巻いて登れるかなと思ったけどそんなことは全然なく、普通にちょっとキツかった。高度が上がるにつれ風が強く、晴れだったため低体温とまではいかないものの少し怖かった。平標~仙ノ倉間のお花畑はやはりきれいですごいなぁと思ったものの、ちょっと期待のハードルを上げすぎたこともあり、思ったよりは…とも感じた。それより感動したのが稜線の美しさで、特に仙ノ倉山を過ぎたところから見る景色が本当に素晴らしかった。やっぱり谷川岳方面ってかっこいい。下りは平標山の小屋経由で下りた。意外と足ガクガクで、最後林道歩きでよかったと思った。帰りはまた行者ニンニク探しをしたが、やはりもうシーズンを過ぎてしまっているようだった。残念過ぎる。道の駅たくみの里にポット苗が売っていたのでそれを買い込んでもう育ててやるんだ。待ってろ来年。お風呂は道の駅白沢の望郷の湯に行った。まぁ普通な感じの施設だったかな。寝湯があったのがよかった。あとなぜか皇海山の山バッジも売っており、勢いで買ってしまった。行ったことないけど、いつか行ってみたいね。そういえばログの獲得標高が3000m超えててなんでだろう。他のサイトだとそんな距離じゃなさそうなのだが。でもまぁ数字出ちゃったし。しゃーなしだな。

https://drive.google.com/file/d/1j84j27ovES0ERnroL_te2URw0rvXYg9U/view?usp=sharing

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
14.73 km 6:50:08 1123.79 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
3294.28 m 3255.23 m 2.154 km/h
勾配(登りのみ) 傾斜角(登りのみ)
54.8 % 28.72 度

カテゴリー: やま | タグ: , , | コメントする

田代山・帝釈山

田代山・帝釈山

去年も登った田代山、今年は山開きに参加することにした。田代山の山開きの記念品は木札らしく、他と違う感じがそそられてた。去年は知った時にはもう終わっていたので、今年こそはという気持ち。腰痛の治りがあんまり良くないので記念品だけもらって帰ろうかとも思ったけど、そうそう来れないので頑張って今回は帝釈山まで縦走した。夜のうちに駐車場まで来て車中泊したが、既にトイレ脇のエリアはシャトルバスエリアが確保されていたこともあり残り少なかった。時間まで寝ていたのだが、駐車場の外でくっちゃべってるおじさんがいたため気になって起こされてしまった。耳栓持ってくりゃよかった。時間ぐらいになると誘導の人とか受付の人とかいつの間にかおり、準備して受付をした。ここでマップと木札を貰えたので今日の目的はもう終わったようなものだ。車はひっきりなしに来るし、この後にはシャトルバスの到着も控えているので、写真を撮るなどしたら式には参加せず登っちゃうことにした。去年も書いてたが体重が増えているのでそれなりにキツイ。田代山はちょうどワタスゲのシーズンだったらしく、ぽわぽわしたかわいらしい姿で出迎えてくれた。木道脇に生えていることが多くて驚いた。天気は曇りだったものの会津駒あたりまでは見晴らしがきき気温もそこまで高くなかったためなかなか快適に山行できた。帝釈山まで行くかは迷ったもののやっぱりせっかくだしなので行くことにした。オサバグサがちらほら生えておりこちらもかわいらしかった。帝釈山側も今日が山開きで、記念品も配っていたが、馬坂まで下りるのはさすがにキツイなと感じたのでそこで戻った。さくさく戻ってきて下山後は行者ニンニク探し。道の駅桧枝岐で苗だけ見つかったが食用は見つからなかった。そういえばここで食べたけんちんうどんの上に山人漬けというものが乗っていてこれが美味しかった。冷蔵庫の中で売られていたので買って帰った。帝釈山の記念バッジの配布が12時までで、間に合わなくて残念だなーと思い、せめて去年のバッジだけでも買って帰るかと観光協会に寄ったらちょうど今年の余りが戻ってきたとこだったらしく、スタッフのご厚意により今年の分を頂戴することができた。とても嬉しい。ありがとうございました。お風呂は那須塩原まで戻って皆幸乃湯へ。ここもヌルヌルで気持ち良かった。しかしまぁログも写真もとってはいるのだが、ブログに記録を付けるまでにこうなんていうか壁がある。書いときたい気持ちはあるんだけどな。手につかないというか。うむむー。

https://drive.google.com/file/d/1YyeKJxllEYG1QtK9QG545ntR25SJ1phi/view?usp=sharing

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
9.82 km 5:37:55 729.09 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
1170.84 m 1165.42 m 1.743 km/h
勾配(登りのみ) 傾斜角(登りのみ)
24.4 % 13.71 度

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

大嵐山・湯ノ倉山

大嵐山・湯ノ倉山

福島県の山を調べていると、その山開きのイベントの数の多さに驚く。

https://www.minyu-net.com/tourist/tozan/FM20240321-845476.php

バッジとか貰えるし行ってみたいなぁということで、26日に大嵐山の山開きに参加してきた。同日に磐梯山があったがペナントなのでスルーした。参加といっても受付で連絡先を書いて、バッジと温泉無料券とマップを貰って、下山後に山菜すいとんをふるまってもらったという感じだ。さてその登山なのだが山開きでいっぱい人が集まる山だろうからそんなにきつくないんじゃという予想は大いに外れた。これは、けっこーきつい勾配だった。尾瀬のダメージが残ってて、かつ前日に腰を痛めていたのもあるが(言い訳)歯ごたえのある登山になった。ぶっちゃけ湯ノ倉山へは行くのやめようかなとか思ったが、バッジにも描かれてるしせっかくなので頑張りました。いやー達成感あったね。ログから計算してみると登りの傾斜角が15.79度だって。直近の登山である高原山が12.37度なのでやっぱりけっこーな斜度だったんだと思う。下山後は一番熱くなさそうな弘法の湯へ行った。猫舌な体なのよね。帰りに道の駅番場で行者ニンニクの餃子を食べようと思ったらまだやってなかった。残念。いつかどこかで食べたいな。

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
8.32 km 5:15:29 976.06 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
1241.35 m 1214.33 m 1.583 km/h
勾配(登りのみ) 傾斜角(登りのみ)
28.27 % 15.79 度

https://drive.google.com/file/d/1ASCEkkZAw2Lz5HKwMu3G9f8Zx1zea9Gv/view?usp=sharing

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

尾瀬(中原山・尾瀬ヶ原)

尾瀬

尾瀬です。3回目です。至仏の時も燧の時も尾瀬ヶ原や尾瀬沼の方にはおりておらず、尾瀬ハイキングとしてのメインどころは今回が初めてになる。やはり尾瀬といえば水芭蕉ということで、ネットの情報を見ると結構咲いてるらしいのでこの時期に行くことにした。これで6月初週とかだととんでもない混み様らしい。で、調べてて知ったのだが鳩待峠から東の方に行くと中原山という山があって、アヤメ平という場所もあって、かつてはこのルートが人気だったらしい。今回はハイキングだけのつもりだったが、せっかく山を見つけたので、山にも上ることにした。天気は最高でスカッとした青空。湿地帯にかかって樹木が無くなると遠くまで見渡せる素晴らしいロケーションであった。尾瀬の景色見ると涙ぐんじゃうのよね。鳩待峠から富士見峠へ。富士見峠のトイレに寄ろうと思っていたが、ここだけなぜか開設がちょっと遅いのね…。そこから長沢新道を通って竜宮十字路へ。この道が残雪ありまくりで難儀した。木道が完全に雪で隠れていたため高いところにつけられていたピンクテープを頼りに下山。信用していいものかも分からなかったが、無事にたどり着けた。途中からは雪もなくなり木道から普通の登山道へと変わっていった。雪の装備なんて持って来てなかったので滑って転ぶわ、踏み抜いて捻挫しそうになるわ、靴ん中びちょびちょだわでだから雪なんて嫌なんだ。竜宮十字路からは見晴方面へ。竜宮現象のことを思い出し探してみるも見つけられず。携帯もつながらないので帰ってから調べたら十字路から山ノ鼻方面へちょっと行ったとこなのね。気づかなんだ。まぁともあれ東電小屋方面を周ってヨッピ吊り橋から牛首分岐へと歩く。ところどころ水芭蕉の群落がありとても気持ちがいい。ほんと今日は最高だな。だがしかし、このあたりから足の裏にマメができ、痛みに悩ませられながら歩くことになった。おそらくは雪で中が濡れ摩擦が多くなってこうなったんだと思う。雪めよ。牛首から山ノ鼻へ行く途中ざわざわしており、向こうから来る人曰くなんとクマがいるそう。で、いた。木道から200mぐらいのところでゴソゴソしており、こちらには気にも留めていないようだった。そんで木道の上は人間がキャッキャしながら歩いている。尾瀬のクマってこうなの?初めてなのにだいぶカルチャーショックを受けながら自分も撮影してしまった。俺も平和ボケしたみなさんと一緒だ。もっとこう通行止めになったり、全速力で逃げたりするもんだと思ってた。山ノ鼻に着いた辺りでスマホの電池が切れた、最悪。バッテリーも忘れたのでこれ以降写真は無い。思い出したが山ノ鼻から鳩待峠って上りなのな。このあたりではもう結構足が限界でふらふらになりながらバスまで行った。ソフトクリームが美味いこと美味いこと。ログ見ると22km以上歩いていたらしい。そら足こうなるわ、でも充実した山行でした。帰りは尾瀬ぷらり館で入浴。設備はなんてことないのだが、泉質は硫黄臭のあるヌルヌル系で最高だと思う。寝湯とかあればいいのにな~。

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
22.57 km 6:46:26 526.83 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
1221.67 m 1115.03 m 3.331 km/h

https://drive.google.com/file/d/12cOM6kYwl7WuQNDhqq3Wwrky56cAUi0u/view?usp=sharing

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

高原山(剣ヶ峰・釈迦ヶ岳) 

高原山

雪があるところは嫌だけど、花があるところにはまだちょっと早い。天気が良くてもなんだか眺望もきかなかったりする。結構西の方は行ってたので(自分から見て)北の方の山でなんかないかなーと探していたら高原山を見つけた。マイナーなのかと思っていたらそうでもなく、結構上る人がいた。道中は細かいアップダウンが多く、苦手な感じ。途中の八海山神社は崩壊していた。ある程度花はあったがやっぱり早かったようでそこまで咲いてなかった。雪は無かったが山頂近くはぬかるみがあって大変だった。山頂は見晴らしがよく富士山も見えてとても良かった。釈迦ヶ岳から鶏頂山へも頑張ろうかと思ったが、見てみると高低差が激しそうで、往復2時間近く取られそうだし、疲れちゃったのでやめた。同じく剣ヶ峰から大入道へもモチベーションが湧かず。でもいい山行でした。帰りは城の湯やすらぎの里へ。もう暑いねぇ。夏だなぁ。ログはきれいに取れてた。やはり片側が遮蔽されてるような道だとよろしくないのかなぁ。

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
10.47 km 4:51:11 593.31 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
1146.04 m 1123.85 m 2.157 km/h

https://drive.google.com/file/d/1aEOIxO5PBQ8q7cu6MXNXaAZDBr7vU0tz/view?usp=sharing

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

荒船山

荒船山

細かいアップダウンが多く疲れた。苦手かも。ネット上で調べるとクレしんの作者のことばかり。片側が切れ落ちているのでバランス崩すと危なそうだなとは思った。全体的には緩やか。GPSのログは飛びまくってた。やはりすぐ横が壁だとうまく電波が取れないのかもしれん。帰りに荒船の湯に寄ったが営業日なのにやってなかった、GoogleMapの口コミを見ると

不穏な書き込みが…。しょうがないので恵みの湯へ。こっちはこっちでよかった。

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
14.34 km 4:03:45 381.92 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
972.34 m 724.52 m 3.531 km/h

https://drive.google.com/file/d/1dT1COc1ip73bLhPPIAzVXJh7oQtFhCq2/view?usp=sharing

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

笠取山

笠取山

雪がない、けどある程度標高高い山を探してたら笠取山を見つけた。印象的な山頂へ向かう直登の写真も惹かれるものがあったので行くことにした。作場平口から登る一般的なルートで、このルートは整備されてて大変登りやすかった。最後の直登は大変だったがまだいけそうな感じがあったので水干とシラベ尾根へ行き、そこから笠取小屋の方へ帰ってくる周回コースを行ってきた。帰りはのめこいではなく小菅の湯に寄った泉質ぬるぬるでこっちも良いな。

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
11.66 km 4:59:55 738.18 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
1174.96 m 1133.9 m 2.333 km/h

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

GoogleChromeの右クリックメニューのスクロールをなくしたい

GoogleChrome

少し前にGoogleChromeの右クリックメニュー(コンテキストメニュー)のUIが変更されスクロールするようになった。

これがマジで使いづらい。一覧性が悪く使いたい機能がちゃんと表示されているか確認できない。矢印にカーソルが行くと自動的にスクロールされるが目標を過ぎてしまうこともしばしば。これ考えたやつchrome使ってないんじゃないか。で、まぁUI変更に対してはとりあえずいくらかは使ってみる自分でもちょっと耐えかねたので何とか元に戻せないかと探してみたらredditにトピックがあった。

https://www.reddit.com/r/chrome/comments/177ewjm/disable_right_click_menu_scrolling_in_chrome/

少し前まではchrome://flags/ のchrome://flags/#chrome-refresh-2023 をDisableにすればchromeの全体の外観ごと以前の形式に戻せたようだが、こちらは廃止されたそう。現在はchrome://flags/#customize-chrome-side-panel をDisableにすると以前のUIに戻せる。

とりまよし。最近はまたFirefoxも併用するようになったなぁ。

カテゴリー: のーと | タグ: | コメントする

筑波山(猿田彦)

筑波山

最近雨続き、遠出もしてないので晴れを見計らって近場の筑波山に行ってきた。前回迷った猿田彦コースに再チャレしたがまた迷った。

青が今回だがとんでもない迷い方だ。冬と違って草木が繁茂してきており道を見失った。最終的に合流できてよかった…。黄砂ビュンビュンらしく景観は悪かった。カタクリ咲いてるのも見つけた。今の時期なんだね。今また行きたい山の選定をしている。はよ冬おわれー。

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
5.41 km 3:54:42 597.33 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
819.5 m 814.88 m 1.383 km/h

例によって軌跡はなし~。

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする