田代山・帝釈山
去年も登った田代山、今年は山開きに参加することにした。田代山の山開きの記念品は木札らしく、他と違う感じがそそられてた。去年は知った時にはもう終わっていたので、今年こそはという気持ち。腰痛の治りがあんまり良くないので記念品だけもらって帰ろうかとも思ったけど、そうそう来れないので頑張って今回は帝釈山まで縦走した。夜のうちに駐車場まで来て車中泊したが、既にトイレ脇のエリアはシャトルバスエリアが確保されていたこともあり残り少なかった。時間まで寝ていたのだが、駐車場の外でくっちゃべってるおじさんがいたため気になって起こされてしまった。耳栓持ってくりゃよかった。時間ぐらいになると誘導の人とか受付の人とかいつの間にかおり、準備して受付をした。ここでマップと木札を貰えたので今日の目的はもう終わったようなものだ。車はひっきりなしに来るし、この後にはシャトルバスの到着も控えているので、写真を撮るなどしたら式には参加せず登っちゃうことにした。去年も書いてたが体重が増えているのでそれなりにキツイ。田代山はちょうどワタスゲのシーズンだったらしく、ぽわぽわしたかわいらしい姿で出迎えてくれた。木道脇に生えていることが多くて驚いた。天気は曇りだったものの会津駒あたりまでは見晴らしがきき気温もそこまで高くなかったためなかなか快適に山行できた。帝釈山まで行くかは迷ったもののやっぱりせっかくだしなので行くことにした。オサバグサがちらほら生えておりこちらもかわいらしかった。帝釈山側も今日が山開きで、記念品も配っていたが、馬坂まで下りるのはさすがにキツイなと感じたのでそこで戻った。さくさく戻ってきて下山後は行者ニンニク探し。道の駅桧枝岐で苗だけ見つかったが食用は見つからなかった。そういえばここで食べたけんちんうどんの上に山人漬けというものが乗っていてこれが美味しかった。冷蔵庫の中で売られていたので買って帰った。帝釈山の記念バッジの配布が12時までで、間に合わなくて残念だなーと思い、せめて去年のバッジだけでも買って帰るかと観光協会に寄ったらちょうど今年の余りが戻ってきたとこだったらしく、スタッフのご厚意により今年の分を頂戴することができた。とても嬉しい。ありがとうございました。お風呂は那須塩原まで戻って皆幸乃湯へ。ここもヌルヌルで気持ち良かった。しかしまぁログも写真もとってはいるのだが、ブログに記録を付けるまでにこうなんていうか壁がある。書いときたい気持ちはあるんだけどな。手につかないというか。うむむー。
総移動距離(平地換算) | 山行時間 | 標高差(最大値-最小値) |
9.82 km | 5:37:55 | 729.09 m |
獲得標高 登り | 獲得標高 降り | 平均速度 |
1170.84 m | 1165.42 m | 1.743 km/h |
勾配(登りのみ) | 傾斜角(登りのみ) | |
24.4 % | 13.71 度 |
コメント