2025年10月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
カテゴリー
twitter
タグクラウド
- 7セグメントLED (5)
- Android (73)
- AndroidDevChallenge (5)
- AndroidStudio (66)
- Apache (4)
- Arduino (23)
- Bluetoothラジコン (7)
- Chrome拡張 (4)
- express (8)
- GoogleChrome (4)
- GoogleMap (4)
- Javascript (7)
- JetpackCompose (5)
- LED (5)
- Linux (6)
- Mapbox (6)
- MariaDB (7)
- nginx (5)
- Node.js (10)
- Python (10)
- Raspberry Pi Zero WH (18)
- turf (4)
- Unity (9)
- まいにち詰将棋の検索サイト (9)
- アプリ (56)
- サンタレーダー (19)
- マスク (4)
- リバーシ (17)
- 地図 (10)
- 基本情報技術者試験 (11)
- 定点カメラ (11)
- 山梨県 (9)
- 恵方巻きコンパス (6)
- 東京パソコンクラブ (9)
- 栃木県 (6)
- 登山 (59)
- 福島県 (7)
- 簡易掲示板 (7)
- 群馬県 (9)
- 自作PC (12)
- 茨城県 (17)
- 行動ロガー (6)
- 長野県 (8)
- 電卓 (7)
- 電子工作 (31)
「やま」カテゴリーアーカイブ
松手山・平標山・仙ノ倉山
松手山・平標山・仙ノ倉 お花畑の山に登りたいという気持ちがあり、どピークの平標山に登ってきた。夜のうちに駐車場に着いたがやはりすでに何台も停まっていた。着いてからもちょこちょこ車が入ってきており人気の高さを感じたんだけど … 続きを読む
田代山・帝釈山
田代山・帝釈山 去年も登った田代山、今年は山開きに参加することにした。田代山の山開きの記念品は木札らしく、他と違う感じがそそられてた。去年は知った時にはもう終わっていたので、今年こそはという気持ち。腰痛の治りがあんまり良 … 続きを読む
大嵐山・湯ノ倉山
大嵐山・湯ノ倉山 福島県の山を調べていると、その山開きのイベントの数の多さに驚く。 https://www.minyu-net.com/tourist/tozan/FM20240321-845476.php バッジとか貰 … 続きを読む
尾瀬(中原山・尾瀬ヶ原)
尾瀬 尾瀬です。3回目です。至仏の時も燧の時も尾瀬ヶ原や尾瀬沼の方にはおりておらず、尾瀬ハイキングとしてのメインどころは今回が初めてになる。やはり尾瀬といえば水芭蕉ということで、ネットの情報を見ると結構咲いてるらしいので … 続きを読む
高原山(剣ヶ峰・釈迦ヶ岳)
高原山 雪があるところは嫌だけど、花があるところにはまだちょっと早い。天気が良くてもなんだか眺望もきかなかったりする。結構西の方は行ってたので(自分から見て)北の方の山でなんかないかなーと探していたら高原山を見つけた。マ … 続きを読む
荒船山
荒船山 細かいアップダウンが多く疲れた。苦手かも。ネット上で調べるとクレしんの作者のことばかり。片側が切れ落ちているのでバランス崩すと危なそうだなとは思った。全体的には緩やか。GPSのログは飛びまくってた。やはりすぐ横が … 続きを読む
笠取山
笠取山 雪がない、けどある程度標高高い山を探してたら笠取山を見つけた。印象的な山頂へ向かう直登の写真も惹かれるものがあったので行くことにした。作場平口から登る一般的なルートで、このルートは整備されてて大変登りやすかった。 … 続きを読む
筑波山(猿田彦)
筑波山 最近雨続き、遠出もしてないので晴れを見計らって近場の筑波山に行ってきた。前回迷った猿田彦コースに再チャレしたがまた迷った。 青が今回だがとんでもない迷い方だ。冬と違って草木が繁茂してきており道を見失った。最終的に … 続きを読む
金時山・火打石岳・明神ヶ岳
金時山・火打石岳・明神ヶ岳 しんどかった!前日が雨雪な感じだったのでどうだろうと思っていたが、当日が快晴予報だったので何とかなるだろうと思って金時山へ。前日に調べていたら周回コースがあったので、あわよくばそっちにと思って … 続きを読む