笠間アルプス(愛宕山・団子山・大福山・難台山・吾国山)

笠間アルプス(愛宕山・団子山・大福山・難台山・吾国山)

ここ最近の週末雨模様で先週はどこにも行かず、今週もかなと思っていたら少し落ち着くという感じだった。ただまぁ山の天気は変わりやすいのが常だし、遠出して結局雨模様の山行になるのもなんだかなという感じだったのでどこかいい感じのところないかなと探していたら、笠間アルプスなるものを見つけた。冬の時期に低山を調べていたところ、愛宕山があることは見つけていたが縦走できるとはしらなんだ。近いし、満足度高そうなので行ってみることにした。岩間駅→福原駅でも、その逆でも行けるけれど、看板の番号的には岩間スタートが想定ルートっぽい。前日まで雨だったため、特に下りが滑りやすく大変だった。結構人気のルートらしく、ちらほら人を見かけた。でも難台山を過ぎて、吾国山のエリアに入ってくると誰にも会わなかったかな?まぁ時間的なのもあったと思う。すずらん群生地にも寄ったのだけど、完全に時期外れで全く咲いてなかった。またこのあたりでなんだか気持ち悪くなってしまい、吐きこそしないものの動くとふらつくような感じで大幅にペースダウンしてしまった。蒸し暑いのと2週間ぶりだったから体が追い付かなくて脱水症状みたいになっちゃったのかな。水飲んで少し休んだらちょこっと復活したので無事完歩できた。吾国山登山口後、福原駅までの道で若干迷ってしまった。看板通りに行ってたはずなんだけどな…。全体的に良い山行でした。コースタイムから大幅に遅れちゃったのは残念だけどしょうがないよね。暑くなってきたらあんまり長時間の山行はやめといたほうがいいのかもなぁ。ログは吾国山のあたりでぐちゃぐちゃってなった。理由は不明…。

https://drive.google.com/file/d/1b_4UwAM01Uizx–0OIAk2tpiMFTYC0Id/view?usp=sharing


カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

八溝山・3県境界点(茨城・栃木・福島)

八溝山・3県境界点(茨城・栃木・福島)

あと関東の各県最高峰で行ってないの茨城だけだなーと思って行ってきた。車で行けるので楽勝だ。グーグルマップ見てたら近くに3県境界点があり、せっかくなので行ってみた。でもダニに噛まれたので行く人はちゃんと準備したほうがいいと思う。今怖いし。ちなみにこれほんとなのかな?根拠ってなんなんだろう。

八溝山

3県境界点

カテゴリー: やま | タグ: , , , | コメントする

武尊山(沖武尊)・剣ヶ峰山(西武尊)

武尊山(沖武尊)・剣ヶ峰山(西武尊)

色々迷ったが、今回は武尊山に行くことにした。武尊神社の方から上り、できれば東側も行ってみたかったのだが、体力的に厳しかったのでやめた。5/24に雪が降ったようで、危ないかなと思いつつ前日にチェーンスパイクを購入し、一緒に持っていった。まぁそのお陰でなんか荷物重いなと感じたし、残雪はあったものの結局使わずに済んだので、どうだったんだろうなという感じだった。意外と鎖場あり、岩場あり、急登ありで結構大変だった。下りの渡渉ポイントはヤマケイの地図でみたら一箇所みたいな感じだったけどそんなことはなく、その内一箇所で足滑らせてボッチャンしてしまった。ちくしょうめ。山並みは美しく、天気も良くて景色も良かった。今度行く機会があれば東側を登って像を拝んでみたい。山バッジは麓のキャンプ場で手に入れたほか、湯テルメ谷川にも限定のが置いてあった。購入はしなかったものの、谷川岳方面とこんなに近かったんだなと。あと着替えのパンツ忘れて、ノーパンで帰った。車につけとくほうがよいな。ログは今回はちゃんと取れた。前回は何だったんだろうな。

https://drive.google.com/file/d/1nAgK37ZB2speA89eUzGoZhe72nvZhKUL/view?usp=sharing

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

甲武信ヶ岳・三宝山

甲武信ヶ岳・三宝山

埼玉県最高峰に登ろうと思って調べたら三宝山という所だった。結構奥深いところで、日帰りであんまり行かないらしい。最短だと毛木平という長野県側から登るのが良いということで夜中車で行ったけど、4時間ぐらいかかった。流石に結構キツくて、車で日帰りで遠出するってなるとこのぐらいが限界かなーと思ったりした。行ってみて分かったんだけど沢の横を登っていく感じなんだね。で、その途中に千曲川の源流点があってそこから稜線へ向かってあがるみたいなんだった。ちなみに源流点では水が滲み出してくるような感じで、水たまりができていたがそこから飲むのがちょっと気が引けたので飲まなかった。今度は簡易浄水器を買っておきたい。全体的に苔生した光景が広がり、すごーく好みの道ではあったんだけど、すこーしだけ来る時期が早かったね。早春と新緑の間みたいな、もうちょっと苔が元気いいともっと雰囲気あってよかったと思う。また行きたいな、行けるかな。甲武信小屋で山バッジ買ったあと、十文字峠方面へ周回しようと思ったけど、思ったよりコースタイムかかりそうだったのと、三宝山の頂上から雪が降り始めおったのでこりゃアカンと来た道を引き返すことにした。準備不足と下調べ不足だね、よくないね。ここもまた機会があったらそちらを歩いてみたい。でも全体的にすごく気持ちよく、雨に降られたのもまたオツな感じで良い山行になりました。山行ログがうまく取れていなかったようで、ずっと毛木平の駐車場にいることになってしまっていた。原因不明だけど沢谷だったり、曇りだったりが関係したのか、それとも物理的なセッティングが悪かったか。帰ってきてから他で試してみたら普通に取れたので壊れてはいないと思う。気圧は取れていたので、そのグラフだけは作った。

https://drive.google.com/file/d/1k0TZX8up5g7sm1ceINZfDGK_BXeZInlY/view?usp=sharing

カテゴリー: やま | タグ: , , , | コメントする

地蔵山・熊野岳・刈田岳

地蔵山・熊野岳・刈田岳

親に誘われて蔵王に行ってきた。雪がどうか心配だったが登れないほどではなく、天気がとても良く気持ち良い山行となった。ロープウェーで地蔵山まで、そこから縦走してく感じでした。

https://drive.google.com/file/d/1BlBmixlcnkpByEtZE2BC1XPkNxQmBVtW/view?usp=sharing

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

日光男体山

日光男体山

GW前半、どこに行こうか迷ったが日光男体山に挑戦することにした。とんでもない快晴で、風も少なくとても気持ち良い山行だった。速度的にはやはり上がらず、地道に地道に登っていった。合目ごとに登山道の様相が変わるのが面白かった。きついはきついかったです。帰りはやしおの湯という所に寄ったけど湯元の方に行ってもよかったかな。登拝祭どうしよっかなー。あと行動ログが上手く取得できていない箇所があった。理由は分からないが頂上あたりですっ飛んでいるのでリュックおろしたときに隠れたりとかしてたのかな?壊れてないといいんだけど。

https://drive.google.com/file/d/1rGVDT7xOKF-KP-CJ2bd7XZQSEmBZZhIN/view?usp=share_link

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

七ツ石山・雲取山

七ツ石山・雲取山

週末の天気がずっと悪く山に行けない日々が続いていたが、ようやく天気が良い予報が来たので、東京都最高峰に登ってみたく雲取山に行ってきた。行ってみたは良いものの、天気は最悪であり、雲の中で霧雨を浴びながらの山行となった。なんてことだ。3都県の境界ということでなにか表示やらあるのかと期待していったが特に何もなかった。山バッジ買うの完全に忘れたし、今度は晴れの日に来たいですね…。小雲取山とかあったらしいのだが全くわからなかった。実は飛龍山方面へ周回しようと思っていたが数日前に遭難し亡くなられた方がいたようなので天気も悪いしやめておいた。休憩込み7時間半で標準タイムよりだいぶ早くて拍子抜けだったけど、周りの人たちは自分より全然早かった。早く行動できないんですけど!やっぱ痩せないとだめなのかな。帰りに寄ったのめこい湯がヌルヌル系でとても良かった。温泉の素買っちゃった。帰り道消防車が大量に走っていたのだが同日に遭難した人がいたらしい ?真偽不明だが続報なくどうなったんだろな。自分も気をつけないとなぁ。

https://drive.google.com/file/d/18lX–q3m7ZJ6Nuax5B1OdWHhvrEIWuiI/view

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

三春の滝桜に行ってきた

朝一行った。6時前だと観桜料払わなくていいらしい、初めて知った。それだとなんなので桜前のお賽銭箱に入れといた。来たばっかは8分咲きといったところだったけど、日が出てちょっと経つとほぼ満開な感じと思われた。午後行った人はマジ満開だったのでは。すごい久しぶりだけどやっぱ綺麗だね。どこから見ても様になるし、離れがたい魅力があった。一日ボーっとできたら最高だろうなぁ。

カテゴリー: のーと | タグ: | コメントする

毛無山・十二ヶ岳・金山・節刀ヶ岳・鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳・鍵掛峠・王岳

毛無山・十二ヶ岳・金山・節刀ヶ岳・鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳・鍵掛峠・王岳

前々から行ってみたいと思っていた王岳⇔鬼ヶ岳の縦走、もったいないのでついでに十二ヶ岳もと思ったら結構な距離になった。最初からなんだか調子が上がらず、ペースが全然上がらなかった。やっぱ週末登山だけじゃ体力落ちるのかな…。毛無山から富士山はずっと見えていて、なんだか嬉しい感じ。でもずっと頭に雲がかかってた。十二ヶ岳は1~10までとそれ以降の差が激しすぎると思った。登るのも降りるのも超怖い鎖とロープの連続。一歩踏み外すと死んじゃうなーとビクビクしながら進んだ。その後ぐらいからもう足が痛くなってきてしまって、そこからは時間とペースと確認しながら進んだ。せっとうがたけ2つはどうしようかと思ったが、最悪鍵掛峠でエスケープすればそれでいいやと思って行ったった。結局バスの最終時間を勘違いしていたのと、後半なんかペース落ちなかったのでそのまま王岳まで行けた。途中ぬかるみが多く難儀したが、全体的に道は明瞭で、歩きやすかった。途中で会った人、8人ぐらいだった。今日はそんな人がいない感じだったようだ。静かな山行でよかった。肝心の王岳⇔鬼ヶ岳は思ってたよりは眺望がよくなく途中短く開けるところはあるものの、木に邪魔されて富士山はあまり見えなかった。もっとあったかくなってくると、樹林帯の中を歩くような感じになり、それが気持ち良いということだったのかもしれない。それだとまた来るかどうか迷うかなー。王岳の下りは途中から舗装路になってしまいこれもちょっと残念。でも最後の最後でカモシカが見れた。かわいいの。ふもとのいやしの里は外国人観光客が多くてびっくりした。バスの中、日本人のほうが少なかったんじゃないかな。6時に登り始めていやしの里着が2時半なので8時間半かな?後半まくれたのでよかった。

https://drive.google.com/file/d/1f5NP_N_0l3ADg7Z8OxkELAalXofzaOQ-/view?usp=sharing

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

山行記録のための行動ログを取りたい⑥ ブザー・OLED

正常動作してるかの確認機能

こちらの山行時

https://dalomo.net/blog/2023/02/23/1991/

ロガーを持っていったものの、正常にログが取れていなかった。13時間半も歩いたのにすごく悲しかった(実際後で調査したら気づいてもその場で修復できるようなものではなかったが)ので、ログの記録に異常が出た場合には気づけるようにしたい。XIAOの拡張ボードにはブザー、OLED、ボタンがついているので、これでどうにかならんだろか。

ブザー

Seeeduino XIAO Expansion Boardにはもとからブザーがついている。3ピンめがけてコード書けば良い。

勢い余ってサンプル使ってこんなん作った。

https://www.print-gakufu.com/scene/detail/2117/

が、実際のところブザーでのお知らせってどうなんだろう。ダメだった時にブザー鳴らすにしても、それがすぐ直せないようなものだったらずっと鳴ってる。それを避けるために何分かに一回とかにしても気づかなかったらその間のログはない。逆にログが取れてるときに間欠的に鳴らすとしてもずーっと聞いてたら気が狂ってきそう。クマ避けになる?wまぁこの方法はやめとこう。

OLED

じゃあOLEDだったら気づくの?と言われるとそういうわけではない。だから音が嫌なんだな俺は。とりあえず公式で提示されているサンプルを

https://wiki.seeedstudio.com/Seeeduino-XIAO-Expansion-Board/#oled-display

https://github.com/olikraus/U8g2_Arduino

U8g2というライブラリ中のU8x8というライブラリを使用している。

U8x8

U8g2 also includes U8x8 library. Features for U8g2 and U8x8 are:

  • U8g2
    • Includes all graphics procedures (line/box/circle draw).
    • Supports many fonts. (Almost) no restriction on the font height.
    • Requires some memory in the microcontroller to render the display.
  • U8x8
    • Text output only (character) device.
    • Only fonts allowed with fixed size per character (8×8 pixel).
    • Writes directly to the display. No buffer in the microcontroller required.

https://github.com/olikraus/u8g2/wiki

8×8ピクセルのフォント(またはその倍数?)しか使えないらしい。ディスプレイの解像度は128×64なので、横は16文字まで入る。そうなると「2023/03/18 23:59:59」が

こうなる。入らない。あと日本語を使おうとしても、フォントが無い(多分)ため表示ができない。ちゅーことでU8g2の方でやってみよう。

U8g2

リファレンスがかなり詳細なので、読み込めば大抵の疑問は解決するのではなかろうか。

https://github.com/olikraus/u8g2/wiki/u8g2setupcpp

https://github.com/olikraus/u8g2/wiki/u8g2reference

#include <Arduino.h>
#include <SPI.h>
#include <U8g2lib.h>

U8G2_SSD1306_128X64_NONAME_1_HW_I2C u8g2(U8G2_R0, U8X8_PIN_NONE, PIN_WIRE_SCL, PIN_WIRE_SDA);

void setup(void) {
  u8g2.begin();
}

void loop(void) {
  u8g2.firstPage();
  do {
    u8g2.setFont(u8g2_font_b10_t_japanese2);
    u8g2.drawUTF8(0, 10, "こんにちは, 世界!");
    u8g2.drawUTF8(0, 20, "2023/03/19 23:59:59");
  } while (u8g2.nextPage());
  
}

とりあえず動いたコード。コンストラクタI2Cでなんで動くのと言うのは置いといて、u8g2_font_b10_t_japanese2は日本語が含まれているフォント。英数の場合はdrawStrで文字を表示したがASCII外の文字(でいいのかな?)を表示する場合は、drawUTF8を使う。結果

正直に言うと、日本語の字形はおかしく感じる。「んち」は途中で切れているし、全体的にバランスが悪い。また句読点「、。」などは収録されていないようだ。また、英数と記号だけでも文字幅のピクセルが違うようで全体的な統一感に欠けるかなという印象だった。ただ他にフォントがなさそう。既存フォントを利用できないかなー?

U8g2で外部フォントを使う

で、以前使ったことがある美咲フォントが使えないかなと思った。

https://littlelimit.net/misaki.htm

U8g2で外部フォントを使う方法を調べたところFAQに記述があった。

https://github.com/olikraus/u8g2/blob/master/doc/faq.txt#L245

こちらを見ながらやっていく。簡単にいうとbdf形式のフォントデータから変換するらしい。ということでまず美咲フォントのX11 BDF 形式を入手してきておく。そんで

https://github.com/olikraus/u8g2/tree/master/tools/font/bdfconv

からbdfconv.exeを入手(Windowsの場合)。適当な同じフォルダに入れておく。今回はC:\tmp\font内にmisaki_gothic.bdfとbdfconv.exeを配置した。そしたら変換用のコマンドを作る。

https://github.com/olikraus/u8g2/blob/master/doc/faq.txt#L261

ここの説明から、ユニコードのどの部分を変換するかの指定をしなければいけない。その助けとなるのが

https://stncrn.github.io/u8g2-unifont-helper/

こちらに必要事項を入力していくとコマンドを発行してくれる。Character rangesの部分は適当にBasic LatinとCJK Symbols and Punctuation、Hiragana、Katakana、CJK Unified Ideographs、Halfwidth and Fullwidth Formsにした。こうしてできたコマンドがこれ。

bdfconv -v -f 1 -m "0-127,12288-12351,12352-12447,12448-12543,19968-40959,65280-65519" misaki_gothic.bdf -o misaki_gothic.c -n misaki_gothic -d misaki_gothic.bdf

これをコマンドプロンプトで実行してみると

同フォルダ内にbdf.tgaとmisaki_gothic.cが作成された!

bdf.tgaはフォントの一覧みたい(画像は一部をpngに変換)。できたcファイルをArduinoで読み込む。Sketch→Add file…でmisaki_gothic.cを指定すればよい。そしたらコード内で使うように変更してく。

#include <Arduino.h>
#include <SPI.h>
#include <U8g2lib.h>
#include "misaki_gothic.c"

U8G2_SSD1306_128X64_NONAME_1_HW_I2C u8g2(U8G2_R0, U8X8_PIN_NONE, PIN_WIRE_SCL, PIN_WIRE_SDA);

void setup(void) {
  u8g2.begin();
}

void loop(void) {
  u8g2.firstPage();
  do {
    u8g2.setFont(misaki_gothic);
    u8g2.drawUTF8(0, 8, "Hello, World!");
    u8g2.drawUTF8(0, 16, "こんにちは、世界!");
    u8g2.drawUTF8(0, 24, "2023/03/19 23:59:59");
  } while (u8g2.nextPage());
  
}

includeで追加したファイル名を指定し、setFontでフォント名を指定する。実行してみると

たんと表示されました~。

寿限無とかも表示できるよ。

U8g2で2値画像を表示する

リファレンス読んでたら図形等も表示できることを知った。他にもXBMという形式の2値画像が表示できるようで、このサイトのfaviconを表示してみたくなった。

画像の準備

もともとの画像がこちらで、これを2値化する。これは適当に手作業で

こんな感じ。ディスプレイが黒背景なため四隅を丸くし浮かないようにした。また背景は透過にするのでなく色を置いた。画像で黒が置かれたところが点灯し白色として表示されるため、ネガポジは反転しないと上手く表示されない。そしたらこの画像をXBMに変換する。変換ツールはいろんなのがあるが、

https://convertio.co/ja/xbm-converter/

とか。今回は検索して最初に出てきたやつにした。変換されたファイルをダウンロードする。XBMの実態はテキストファイルなので、VSCとかで開くと

#define dalomo_width 16
#define dalomo_height 16
static char dalomo_bits[] = {
  0xF8, 0x1D, 0x4C, 0x35, 0x18, 0x34, 0x03, 0xD0, 0x06, 0xE0, 0x06, 0x00, 
  0xC1, 0x43, 0xE3, 0xC7, 0x63, 0xC6, 0x43, 0xC2, 0x00, 0x80, 0x85, 0xA1, 
  0x0F, 0xE0, 0x26, 0x6C, 0xB0, 0x0D, 0xF8, 0x1C, };

みたいな表示になっているはず。変数名が長いので適当に直した。これで画像を変換することができた。

スケッチ

これをそのままスケッチに追加してコピーすると

#include <Arduino.h> 
#include <SPI.h> 
#include <U8g2lib.h>
#include "misaki_gothic.c"

#define dalomo_width 16
#define dalomo_height 16
static unsigned char dalomo_bits[] = {
  0xF8,  0x1D,  0x4C,  0x35,  0x18,  0x34,
  0x03,  0xD0,  0x06,  0xE0,  0x06,  0x00,
  0xC1,  0x43,  0xE3,  0xC7,  0x63,  0xC6,
  0x43,  0xC2,  0x00,  0x80,  0x85,  0xA1,
  0x0F,  0xE0,  0x26,  0x6C,  0xB0,  0x0D,
  0xF8,  0x1C,
};

U8G2_SSD1306_128X64_NONAME_1_HW_I2C u8g2(U8G2_R0, U8X8_PIN_NONE, PIN_WIRE_SCL, PIN_WIRE_SDA);

void setup(void) {
  u8g2.begin();
}

void loop(void) {
  u8g2.firstPage();
  do {
    u8g2.setFont(misaki_gothic);
    u8g2.drawUTF8(0, 8, "2023/03/19 23:59:59");
    u8g2.drawUTF8(0, 16, "緯度:35.6825");
    u8g2.drawUTF8(0, 24, "経度:139.752778");
    u8g2.drawUTF8(0, 32, "高度:10 m");
    u8g2.drawUTF8(0, 40, "温度:17 度");
    u8g2.drawUTF8(0, 48, "気圧:1013 hPa");

    u8g2.drawXBM(112, 48, dalomo_width, dalomo_height, dalomo_bits);
  } while (u8g2.nextPage());
}

気をつける点としてdalomo_bitsの型をunsigned charに変更しておく。実行すると

表示された!ちょっとガタついてんな。まぁいっか!そしたら行動ロガーに組み込んでいこう。

行動ロガーのスケッチを更新する

#include <SoftwareSerial.h>
#include "TinyGPS++.h"
#include <Dps310.h>
#include <SPI.h>
#include <SD.h>
#include <U8g2lib.h>
#include "misaki_gothic.c"

#define dalomo_width 16
#define dalomo_height 16
static unsigned char dalomo_bits[] = {
  0xF0, 0x0D, 0x4C, 0x35, 0x18, 0x34, 0x02, 0x50, 0x07, 0xE0, 0x06, 0x00, 
  0xC1, 0x43, 0xE3, 0xC7, 0x63, 0xC6, 0x43, 0xC2, 0x00, 0x80, 0x85, 0xA1, 
  0x0F, 0x60, 0x26, 0x6C, 0xB0, 0x0D, 0xF0, 0x1C, };


TinyGPSPlus gps;
SoftwareSerial mySerial(7, 6);

Dps310 Dps310PressureSensor = Dps310();

U8G2_SSD1306_128X64_NONAME_1_HW_I2C u8g2(U8G2_R0);

const int chipSelect = 2;
String fileName;
File root;

String dataString;

void setup() {
  Serial.begin(57600);
  mySerial.begin(9600);

  u8g2.begin();
  u8g2.setFont(misaki_gothic);

  Dps310PressureSensor.begin(Wire);

  if (!SD.begin(chipSelect)) {
    while (1)
      ;
  }
  root = SD.open("/");
  checkDupFile(root, 0);
}

void loop() {
  float temperature;
  float pressure;
  uint8_t oversampling = 7;
  int16_t ret;
  String ymd;
  String hms;

  u8g2.firstPage();

  while (mySerial.available() > 0) {
    char c = mySerial.read();
    gps.encode(c);
    if (gps.time.isUpdated() || gps.date.isUpdated() || gps.location.isUpdated()) {  //if (gps.location.isUpdated() && gps.time.isValid()) {//

      ymd += gps.date.year();
      ymd += "/";
      if (gps.date.month() < 10) ymd += "0";
      ymd += gps.date.month();
      ymd += "/";
      if (gps.date.day() < 10) ymd += "0";
      ymd += gps.date.day();
      dataString += ymd + ",";

      if (gps.time.hour() < 10) hms += "0";
      hms += gps.time.hour();
      hms += ":";
      if (gps.time.minute() < 10) hms += "0";
      hms += gps.time.minute();
      hms += ":";
      if (gps.time.second() < 10) hms += "0";
      hms += gps.time.second();
      dataString += hms + ",";

      dataString += String(gps.location.lat(), 7);
      dataString += ",";
      dataString += String(gps.location.lng(), 7);
      dataString += ",";
      dataString += String(gps.altitude.meters());
      dataString += ",";

      ret = Dps310PressureSensor.measureTempOnce(temperature, oversampling);

      if (ret != 0) {
        Serial.print("FAIL! ret = ");
        Serial.println(ret);
      } else {
        dataString += String(temperature);
      }

      dataString += ",";

      ret = Dps310PressureSensor.measurePressureOnce(pressure, oversampling);
      if (ret != 0) {
        Serial.print("FAIL! ret = ");
        Serial.println(ret);
      } else {
        dataString += String(pressure);
      }

      File dataFile = SD.open(fileName, FILE_WRITE);
      if (dataFile) {
        dataFile.println(dataString.c_str());
        dataFile.close();
      }

      do {
        u8g2.drawStr(0, 9, (ymd + " " + hms).c_str());
        u8g2.drawUTF8(0, 18, ("緯度 : " + String(gps.location.lat(), 7)).c_str());
        u8g2.drawUTF8(0, 27, ("経度 : " + String(gps.location.lng(), 7)).c_str());
        u8g2.drawUTF8(0, 36, ("高度 : " + String(gps.altitude.meters()) + " m").c_str());
        u8g2.drawUTF8(0, 45, ("温度 : " + String(temperature)).c_str());
        u8g2.drawUTF8(0, 54, ("気圧 : " + String(pressure) + " Pa").c_str());
        u8g2.drawXBM(112, 48, dalomo_width, dalomo_height, dalomo_bits);
      } while (u8g2.nextPage());

      ymd = "";
      hms = "";
      dataString = "";
    }
  }
}

void checkDupFile(File dir, int num) {
  bool existFile = false;
  while (true) {
    File entry = dir.openNextFile();
    if (!entry) {
      if (num == 0) {
        fileName = "LOG0.CSV";
      }
      break;
    }

    num++;
    fileName = "LOG" + String(num) + ".CSV";
  }
}

ほんとにただ追加しただけ。行間はちょっと開けた。

とりまおっけーい!

カテゴリー: したい | タグ: , , | コメントする