金時山・火打石岳・明神ヶ岳

金時山・火打石岳・明神ヶ岳

しんどかった!前日が雨雪な感じだったのでどうだろうと思っていたが、当日が快晴予報だったので何とかなるだろうと思って金時山へ。前日に調べていたら周回コースがあったので、あわよくばそっちにと思っていたが明星ヶ岳(大文字山)には体力不足・モチベ不足で行けなかった。景色はとんでもなく良く行って良かったと感じた。またチェンスパを忘れた。二年連続、買ったのに一度も使ってないぞまだ。それで踏ん張り効かない中だったのもあり、体鈍ってるのもありで標準タイムからは遅れての山行になった。ほんとにキツかった…。金時山までは守れてたと思うがそこからがダメだったなー。あと標識看板の時間が全然あてにならなかった。夏だとまた違うのかな?帰りは富士八景の湯へ。富士山がでっかく見えてよかった。調べてたら神山の方に登ってる人もいるみたい。俺も行ってみたいけど、箱根って意外と行くのキツい位置にあるなーと思った。次はいつ行けるかなー。

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
13.07 km 6:47:55 778.67 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
1386.33 m 1630.19 m 1.922 km/h

https://drive.google.com/file/d/14UQFgGExHKDm_T_XDpYDjW6jUCycFGXn/view?usp=sharing

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

武甲山

武甲山

3連休でどっか行こうと思ったものの、金曜は天気悪く大宮公園でやってた陶器市に行ったのと、近美でアブソリュートチェアーズ展を見た。そこから車中泊をし、土曜に状態の良さげな山に登ることにした。そのときは宝登山と迷ったが、朝に299から長瀞へ向かっているところ、一の鳥居方面からトラックが下りてくるのを見て急遽武甲山に変更することにした。登山口までの道が雨雪で路面凍結していないかいひやひやしていたが思ったより山道の距離は短く凍結もなかった。本題の登山の方は行って良かったと思える山行だった。チェンスパを忘れたんで雪が積もりすぎてたらどうしようかと思ったが、そういうとこはなく雪もサラサラできゅっきゅと音がするような状態だった。山道は岩場やロープはないもののだらだらとつづら折りの登りがずっと続くような感じだった。筑波山よりは初心者向けって感じの山かなぁ。でも久しぶりだったのでなかなか疲れた。準備不足だったので大持山方面への周回コースは取らず、ピストンで帰ってきた。3時間半の足慣らしにはちょうどいい感じだった。霧氷も見れたし、雪山といえるほどの積もりではないけど雪に触れられたので楽しかった。帰りに寄った梵の湯もヌルヌル系の泉質でよかった、また行きたいね。

https://drive.google.com/file/d/1L2TUqIJKbKxfp_3bg_pfuPnjdPerU9li/view?usp=sharing

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
7.06 km 3:26:48 793.96 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
867.07 m 884.12 m 2.049 km/h

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

筑波山(羽鳥道)

羽鳥道

筑波山の末社を調べていたら羽鳥道のことを知った。真壁の羽鳥から筑波山への修験道由来の道が昔あり、現在もその痕跡が残っているそう。また六井七木七不動という史跡があったそうで、そのうち七不動は今も存在しているという。またも中二心をくすぐるこういうのに弱いので行ってみることにした。桜川市は以前羽鳥道を紹介していたみたいだが、今はもうやめてしまったようだ。InternetArchiveからサルベージしたパンフを転載しておく。

https://dalomo.net/blog/files/1406686852_doc_8_0.pdf

探し探し歩いたのでなんだが今は防獣柵ができていたため、羽鳥道に出入りするのが不便になっているように感じた。筑波山にも登ろうと思ったが、道中正体不明のでかい獣、多分イノシシ、が前を横切ったため怖くなってしまい、小滝不動から大滝不動までは歩かず車で行って、筑波山にも登らなかった。イノシシって冬眠しないの?だけども不動の場所は見つけれて、歌姫明神も見れたので満足。だけども結構荒れているところもあり、今後の存亡が怪しまれる。おそらく七不動と共に七木があったんだと思われるが全ては残っていない感じがした。もったいないね、でも残そうという意思が働かなければ、そういうものなんだろうな。今度は大滝不動から筑波山に登ってみたいな。

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
9.46 km 2:51:54 179.37 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
349.48 m 346.61 m 3.302 km/h

道標1・2

羽鳥天神塚古墳

荒れてた。手入れしてあげないのかな。

下の榎不動

馬頭尊碑

中の榎不動

歌姫明神

苦木不動

上の榎不動

おそらくこれかなー?という程度。資料のような大きな木は無かった。

※訂正※

こちらのページによると大きな木自体が不動だったらしい。自分が行ったときにはもう木はなかった。

楓不動

社は面影なく土台のみ。不動も割れてしまったようだった。

小滝不動

石鳥居

他の方の山行記と比べるとおそらくこれなのだが周辺環境がぜんぜん違う。篠竹が生い茂り、遠くから視認することはほぼ不可能に思われる。

大滝不動

神社の看板には大聖不動と表記されていた。転じたのか別名なのか?ここから筑波山のバリルートに入れる。ここから頂上らへんまでも町域的には桜川市になるらしい。だから入山禁止札がないのかな。

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

筑波山(末社巡り西側・中側)

筑波山

3週目に突入の末社巡り、今日こそは全部周りたいので気合い入れていった。おそらくできるはず。先週逃した1社を最初に見つけそこから西側へ、が、八坂神社が全然見つからなかった。踏み跡あってもいいはずなのだがどうしても見つからない。ここかなー?ここかなー?とやっていたらほんとに偶然見つかったような感じだった。その部分だけ行動ログ載せとくと

完全に迷っている。正直もう一度探し出す自信がない。それぐらい目印になるものが見つけられなかった。あとはまぁあんまり詳しく書かないけど、このあとの道すげー急だなーって思いました。御幸ヶ原コースを下りながら末社を探すついでに役小角・前鬼・後鬼にも会ってきた。ネットの写真で見るより大きくやっぱ実際に見てみるもんだなぁと思った。頑張った甲斐あって雷神社を最後に17の末社を全て見つけることができた!先人の知恵を借りつつだけど達成できてとても良かった。バリルートはすごい疲れるね、3週ともいつもより短い山行だけど足ダルダル~。

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
6.56 km 4:49:22 609.78 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
993.16 m 982.35 m 1.361 km/h

三島神社

八坂神社

猿田彦神社

香取神社

天太玉神社

雷神社

役小角・前鬼・後鬼

立身石

禅定で使う留め金を見てきた

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

筑波山(末社巡り西側)

筑波山

先日に引き続き末社探し。今回は最初から迷った。西側は登山道がほぼないので目安となる目印・踏み跡が全然見つからない。簡単に言うとすごい迷った、帰ってこれてよかった。はじめ目指してった末社があるのだが、着いたのは偶然全く違う末社で、あ、これはいかんとなった。ただ一個目見つけられたことで自分の現在地が分かりその周辺はゲットすることができた。住吉から猿田彦へ行こうとしたが途中から道が全く分からず、ログを見ると全く見当違いの場所を探していた。天気悪く予定もあったので昼過ぎに打ち切り、近くに一社あるはずだが見送った。西側はまだ見つけきれてないのでまた行きたい。少しずつ位置関係が分かってきたので、次はもうちょっとスムーズに動けそうかな。

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
6.51 km 4:24:48 275.31 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
823.27 m 809.47 m 1.475 km/h

住吉神社

天満宮

秋葉神社

稲荷神社

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

筑波山(末社巡り東側)

筑波山

近郊の低山を調べていた時にたまたま筑波山の末社の存在を知った。筑波山中には17の小さなお社が祀られて鎮座している。なんと中二心をくすぐる響きか。これはもう行くっきゃない、絶対いつか行こう。そう思っていた。ついに今日行ってきた。一日で全部回るルートもあるそうだが、ガイドもいないし道も分からない状態なので、とりあえず東側をある程度回る目標にした。道分からないと書いたけど、ネットの記事や紙の資料などを色々確認しアタリは付けて行っている。一部道なき道を行くような場所や鎖無しの岩登りとか藪の中を掻き分けながら歩いたり、ルートファインディングの能力がある人ならもっと楽に行けたのかなぁ。けっこー勘頼りだったので危なかったかも。でも筑波山なので登ってりゃどっかの登山道に出ると思ってるから気は楽だったかな。熊もいないしイノシシはどうなんだろ。大変だったけど楽しかった!何より末社を見つけた時の嬉しさが良いね。軌跡は記録したけど公開はやめとく。今度は西側に行きたいなぁ。

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
7.92 km 4:19:24 513.52 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
885.59 m 867 m 1.833 km/h

地震研究所が解体されてた。一度見てみたかったな。

八幡神社

稲荷神社

日本武尊神社

大洗神社

稲田比賣神社

聖天神社

稲荷神社

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

奥久慈男体山

奥久慈男体山

登り初めで奥久慈男体山に行ってきた。大円地から健脚コースで登ることにした。鎖場いっぱいコースらしいのでワークマンでヘルメットを買ってみた。初めて被ったけど日除けの無いタイプだったので眩しい。ヘルメットインナーをせっかく買ったのだが、つば付きのやつに変えたいな。山行は大変面白かった。鎖場がこんなに続くのは初めてかも。久しぶりにちょっと緊張する登りができてよかった。時間もちょうどいいしまたやってみたいな。冬とは思えないポカポカ陽気で、途中から上2枚でもなんとかなった。ここから北の袋田の滝方面へ行く縦走路があるそうなのだが、バスなどがなさそうで往復するか、複数人で車乗り合うかしないとダメっぽい。やってみたかったけどちょっと無理目かな。生瀬富士を登るときについでに月居山に登る感じにしようかなぁ。登山が2週間ぶり?かつ足の状態があんまり良くないので一般ルートから下山する周回コースでただいました。帰りは道の駅で親子丼食べた。あのあたりもっと有名な店あるんだろうけどよく分かんなかった。温泉は森の温泉へ。保養センターでちょい高め。足を延ばして馬頭温泉まで行ってもよかったかも?楽しい山行でした。

https://drive.google.com/file/d/1yTrXiPZNBsiVX5LrOPEap_up3xEib3_V/view?usp=sharing

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
3.95 km 2:39:34 511.89 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
628.6 m 603.95 m 1.487 km/h

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

御嶽山・雨引山・燕山・加波山・足尾山・きのこ山・筑波山(御幸ヶ原)

筑波連山縦走

過去2回リタイアしている筑波連山縦走。今回はようやく成功した!といっても筑波山頂までは行ってないし、下りはケーブルカーに乗ったのだが。まぁしょうがない!バスの時間に間に合うようにバス停まで走った!大変だった!すげーさみーし、燕山過ぎたあたりからまた足ガクガクだし。燕山の前の道はキツ過ぎだよ!攣らないのが奇跡だったよなぁ。でもすごく達成感。もうちょい時間に余裕が欲しかったね。また挑戦しようかどうしようか。。。雨引山・燕山の間で横切るようにかさまみちと書かれた看板があった。「桜川の里山みち歴史みちを楽しむ会」というところが整備されているらしいがネット上ではあまり情報が見つからなかった。どんな感じなんだろな。あー今年はこれで登り納めかなぁ。来年もいっぱい登りたいね。

https://drive.google.com/file/d/1Zep33NzW8ZFirsXt1zyNA_VoNUcNQ9WA/view?usp=sharing

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
25.93 km 9:55:06 729.21 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
1704.12 m 1390 m 2.615 km/h

 

カテゴリー: やま | タグ: , | コメントする

鉄砲木ノ頭(明神山)・三国山・楢木山・大洞山(角取山)・畑尾山・立山

鉄砲木ノ頭(明神山)・三国山・楢木山・大洞山(角取山)・畑尾山・立山

およそ1年前、石割山から大平山方面へ富士山見ながらハイキングしようとしたら、天候最悪で見れなかった。なので今年もリベンジすることにした。ただし別の山で。で、あんだけでかく見える山他にあるのかなと探したら山中湖周辺にハイキングコースがあったので、そちらに行くことにした。朝、交流プラザきららにいた時はとんでもない曇りで、快晴予報が大外れで今年も見れないか…、などと思ったのだけど、パノラマ台に登ったら、山中湖による湿度の影響で曇っているのだということが分かった。山中湖上に雲がかかったような雲海の様相を呈しており、かなりの美しさだった。まごまごせずさっさと登ってりゃよかったね。そのまま鉄砲木ノ頭へ登ったが、道がガタガタで難儀した。なんであんな崩れちゃってるんだろね。てっぺんから見る富士山も美しく、また陽の光によって霜が融けていく音がかわいらしい、素晴らしい時間だった。そこから三国峠へ下り三国山へ登り、ハイキングコースを行くわけですが、あんまり道が明瞭でなく少し戸惑ったりした。これはリサーチ不足だったのだが、立山展望台までの道はあまり展望があるわけではなく、冬なので時折木々の隙間から富士山は見えるものの大概隠れていた。春夏に森林浴するようなコースなのかもしれない。駐車場までで旭日丘まではバスで帰ったが、接続がよくなくそこからはタクシー使っちゃった。まぁ見込みのコースタイムよりだいぶ早く終わったからかな。帰りに紅富士の湯に寄った後、ついでに新倉山浅間公園に寄った。外国の方しかいないんじゃないかっつーぐらいの多さだった。午後からは富士山に雲がかかってしまっていたのでちょっと残念だったかな。でも有名な景色が見れたので良かった。来年はまた石割山~にしようかなぁ。

https://drive.google.com/file/d/1OWOB59_eiqz9l7YNeaDzs0cx5WrEaGLo/view?usp=sharing

総移動距離(平地換算) 山行時間 標高差(最大値-最小値)
11.43 km 4:03:14 526.77 m
獲得標高 登り 獲得標高 降り 平均速度
930.24 m 1039.98 m 2.821 km/h

カテゴリー: やま | タグ: , , , | コメントする

YouTube ShortのUIから通常UIのURLに遷移するブックマークレット

を作った。

javascript:void window.open('https://www.youtube.com/watch?v='+location.href.match(/shorts\/([a-zA-Z0-9-_]+)/)[1]);
カテゴリー: のーと | タグ: | コメントする