初めてのIPA試験に行ってきたー。
午後で大爆死
しました。IPAのサイトで解答例が掲載された
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2019、平成31年、令和元年)
ので自己採点してみた。
午前
午前 | 正答数 | 問題数 | 正答割合 |
テクノロジ | 35 | 50 | 70.0% |
マネジメント | 8 | 10 | 80.0% |
ストラテジ | 16 | 20 | 80.0% |
計 | 59 | 80 | 73.8% |
午後
午後 | 正答数 | 問題数 | 正答割合 |
1 | 5 | 5 | 100.0% |
2 | 4 | 5 | 80.0% |
3 | 4 | 6 | 66.7% |
5 | 1 | 5 | 20.0% |
6 | 4 | 8 | 50.0% |
8 | 2 | 6 | 33.3% |
13 | 5 | 6 | 83.3% |
計 | 25 | 41 | 61.0% |
感想
午前はまぁこんなもんかという感じ。意外と時間余って途中退出しちゃった。
問題は午後ですよって、時間が足らないこと足らないこと。前から順に解いていったんだけど大問2を解いてたら1時間経っちゃってたみたいで、そっからすげー焦っちゃった。かつ、問題の内容が全く頭に入ってこない、内容が理解できない、どう解けばいいかわからない、みたいな。過去問6回分しか解いてないけどさ、過去最高に難しかった気がする。自己採点してみたら大問5は1個しか当たってないのね。これはあかんな、今回は落ちました。負けです。くそう。
まぁ、趣味でやってることではあるんだけど、それでもやっぱり残念な結果だなぁ。自分がどれくらい情報処理技術ってものを理解してるのか、それが分かっただけでもいいのではないか。そう思わなきゃ、やってられないじゃないですかー。
次回受けるかは未定だなぁ。やっぱ試験勉強みたいなのってつまんない。プログラミングをしたい、なにか物を作りたいなぁ。
コメント