モータードライバを使ってみる Arduino+(TA7291P, DRV8835, TB6612FNG)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

モータードライバ

モーターを使ってみたいので、モータードライバを買った。3種類買ってどれが一番いいんだろーなーと考えて、とりあえず全部試してみることにした。

大きさはこんな感じ。TA7291Pはモーター1個だけで、他は2個扱える。

スポンサーリンク

スケッチ

int PIN_IN1 = 9;
int PIN_IN2 = 10;

void setup() {
  // put your setup code here, to run once:
  pinMode(PIN_IN1, OUTPUT);
  pinMode(PIN_IN2, OUTPUT);
}

void loop() {
  // put your main code here, to run repeatedly:
  digitalWrite(PIN_IN1, HIGH);
  digitalWrite(PIN_IN2, LOW);
  delay(5000);
  digitalWrite(PIN_IN1, HIGH);
  digitalWrite(PIN_IN2, HIGH);
  delay(5000);
  digitalWrite(PIN_IN1, LOW);
  digitalWrite(PIN_IN2, HIGH);
  delay(5000);
  digitalWrite(PIN_IN1, LOW);
  digitalWrite(PIN_IN2, LOW);
  delay(5000);
}

delayは5秒にしたり3秒にしたりしてる。

スポンサーリンク

TA7291P

動く。なんか弱い。

スポンサーリンク

DRV8835

動く。強め。

スポンサーリンク

TB6612FNG

動く。いぇい。これだけ、論理入力の他に、スタンバイとPWMのラインにも入力しないと動かない。ので線が2本多い。でもまぁ使える。

スポンサーリンク

感想

モータードライバの選定にあたって、自分にとってはとりあえずGPIOの電圧でドライバの電源が入るってのが大事だったので、この3つはどれもそれを満たしてる。どれ使ってもいいんだけど、やっぱDRV8835がいい感じに思えるなぁ。

関係ないけどBluetoothに難儀してる。スマホ使ってラジコン作りたいので、太陽誘電のBluetoothモジュール買ってみたけど、スマホのターミナルから動かせない。。。こんどはHC-06を買って試してみようと思ってる。ここさえ何とかなれば作成の目途が立つんだけどなぁ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました