クレジットカードの不正利用被害に遭った(三井住友カード+GoogleADS)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

クレジットカードの不正利用被害

先日、初めてのクレジットカード不正利用被害に遭った。75万ぐらいの請求がいきなりポンと上がりめちゃめちゃ動揺していろいろ調べてなんとか支払い無しという事になった。自分固有の体験談ではあるけれど、誰かの役に立つかなぁと思ったので書いておこうと思った。大したことしてないけど。カードは三井住友VISAカードで、請求元はGoogleからだったので、他のカード・請求元の場合は対応が変わると思う、参考までに。半分愚痴。

スポンサーリンク

75万の身に覚えのない請求

カードの請求金額のお知らせメールが毎月来るが、今回は今月いくら使ったっけ?と気になったので明細を見にいった。そしたら合計金額が見たことない数字だった。明らかに自分で使った分だけじゃない、文字通り桁が違かった。

明細には同じ日に2アカウントから同じ金額で利用履歴が残っていた。ご利用店名は「Google*ADSxxxxxxxxxx(CC GOOGLE.COM)」なので、Googleのなにかのサービスで使われたようだった。通貨はベトナムドン建てで、一回に1,000,000ドンずつ、日本円で47,895円だった、それが16回。そんな利用はしていない。明細下部に

明細のなかに利用した覚えのないご利用店名の記載がある場合は、こちらをご覧ください。

との記載があったので、そちらを見ることに。

お問い合わせの多いご利用店名|クレジットカードの三井住友VISAカード
本ページでは、ご利用明細書に記載のご利用店名と実際の店舗名が異なることから、身に覚えのない・知らない請求としてお問い合わせを頂くことの多いご利用店名を掲載しております。お手数をおかけしますが、お問い合わせの前に本ページの内容をご確認ください。

問い合わせの多い利用店名がずらりと並んでいるだけで、不正利用に関する説明はどこにもなかった。こちらのGoogleの欄を見ると

GOOGLE で始まるものアンドロイドのスマートフォン・タブレットでのゲームアプリや、電子書籍、映像配信サービスに関する代金です。GOOGLEサポート
0120-950-065 9:00~18:00(年中無休)

との記載がある。が、この番号は結局使わなかった。日中忙しい日々が続いたため、あとGoogle*ADSの記述と合わなかったので。で、まずはカード会社に連絡することにした。

スポンサーリンク

カード会社へ連絡&カードの利用を止める

カード裏面にあった電話番号に電話を掛けた。

FORYOUデスク 電話番号|クレジットカードの三井住友VISAカード
インターネットサービスVpass(ブイパス)。クレジットカード情報の照会・各種お申し込みの受付が24時間いつでもOK。あなたのクレジットカードライフをサポート!

身に覚えのない請求があった旨を伝えたが、まずは請求元に連絡を取ってそれが不正な請求であると認定的なことがされないとカード会社の方では対応できないと言われた。それでちゃんちゃんと終わりにさせられそうだったのだが、こちらから一度不正利用されたカード番号をそのまま使うのは怖いので、変更できないかと伝えると、その手続きをしてくれることになった。普通そっちから提案してこないかこういうの。カード番号の変更は再発行という形での申込みとなるそうで、一旦カードの利用が停止される。このままカードを使い続けるのは嫌だったので、手続きを進めてもらうことにし、その場でカードは停止された。カードを停止したとしても、不正請求があった履歴は残るし、請求元と話がついてから連絡を取れば対処はするとのことだった。

あ、思い出したのだが、自分はその時キャッシュカードと一体型のカードを使っていたので、キャッシュカードの方も停まってしまうのではないかと尋ねたのだが、返答は、停まらないとのことだったのだが、実際には停まった。嘘じゃねーか。その後、銀行より喪失届の照会状が届き、窓口にて再発行しなければならないようだ。まだ行ってない。ていうか、なんで喪失扱いになっているんだ。窓口で聞いてみよう。照会状によると再発行には、照会状・届け出印鑑・身分証と1枚につき1,080円の手数料がかかる。まぁいい、いいんだけどなんか納得いかないし、腑に落ちないし、口座解約しようかなという気分になってくる。とりあえずカードの利用は停止できたので、次はGoogleに連絡を取った。

スポンサーリンク

請求元のGoogleに連絡

ネット系企業によく見られるように、Googleもまた問い合わせ先が非常に分かりづらい。Google*ADSというサービスが、なんのサービスなのかをまず調べたところ、こちら

クレジット カードを使用する、クレジット カードに関する問題を解決する - Google 広告 ヘルプ
クレジット カードは、自動支払い(広告掲載の後に請求が行われる)と手動支払い(広告掲載前にご入金いただく)のどちらでもご利用いただけ

Visa、MasterCard
お支払い方法に Visa または MasterCard を選択されていて、Google 広告からのご請求が発生した場合、明細には次のいずれかのように表示されます。

GOOGLE ADS. [email protected]
GOOGLE*GOOG[Google 広告 お客様 ID(10 桁)]
GOOGLE*SVCS[Google 広告 お客様 ID(10 桁)]
GOOGLE ADS[Google 広告 お客様 ID(10 桁)]
複数のお客様 ID が明細に表示されている場合は、そのお支払い方法が複数の Google 広告アカウントで使用されていることを意味します。

と記載があったのを見つけた。だがこちら

Google 広告料金の不正な請求 - Google 広告 ヘルプ
Google 広告の請求内容に関する理解や特定でお困りの場合は、こちらの Google 広告の不明な請求に関するトラブルシューティングをご利用ください

には

お支払い方法に Visa または MasterCard を選択されていて、Google 広告からのご請求が発生した場合、明細には次のいずれかのように表示されます。

GOOGLE ADS. [email protected]
GOOGLE*GOOG[Google 広告お客様 ID(10 桁)]
GOOGLE*SVCS[Google 広告お客様 ID(10 桁)]
GOOGLE 広告[Google 広告お客様 ID(10 桁)]
複数のお客様 ID が明細に表示されている場合は、そのお支払い方法が複数の Google 広告アカウントで使用されていることを意味します。

との記載でGoogle*ADSの記載はない。こういうところが嫌だ。まぁ、Google広告からの請求と分かったのでこちら

Sign in - Google Accounts

のフォームに必要事項を記入し送信した。自分はアドセンスのアカウントを持っていたため広告ID も記入できたが、必須ではないようだ。また、”請求内容が記載された銀行取引明細書のコピーを添付してください”のところは、上の画像のようなスクリーンショットをちゃんとした形で送った。請求項目が多い場合はPrintScreenだと切れたりするので、その際はFull Page Screen Captureなどの拡張や、デベロッパーツールからCapture full size screenshotなどすればいいと思う(Chrome前提)。その他、通貨や概要はできるだけ詳しく書いたほうがいいと思う。

また、自分は入力はしたけど返事が返ってくる前に上記のやり方で解決してしまったので実効性があるか分からないが、こちら

Redirecting...

でも、請求の異議申し立てという形で連絡が取れるのかもしれない。

請求明細書や銀行の明細書で「GOOGLE *」で始まる取引

とのことなので、PlayやMusicなどの不正請求に関してはこちらのほうがいいのかも。

スポンサーリンク

Googleからの返答&カード会社へ連絡

フォーム記入時に電話とメールどっちでもオッケーとしたが、返事はメールだった。調査してるからちょっと待ってねメールが3日で2回、そこから5日待ち、連絡がないのでこちらから催促を入れたらその次の日に連絡が来て、不正請求との回答を得た。催促の入れ方は普通に来たメールに返信しただけ、支払日が迫ってるから早くしてちょ、みたいな内容にした。返信の際に件名(特にサポートチケットのID)は変えないほうがいいと思う、Re:は消さなくても大丈夫だった。で、海外アカウントからの使用で自分は関係ないことが確認できたとのことだった。また、カード会社へ連絡をとりチャージバックの手続きをとってほしいとのこと。チャージバックってなんだろうと思ったが、そのまま伝えればいいかと深く考えなかった。

また上記の電話番号からカード会社へ連絡し、チャージバックの件を伝えたところ理解できたようで請求から外す旨の了解を得た。その際、2,3履歴の確認を取られたので、内容が分かるように明細が手元にあったほうがいいと思う。自分はPCでクレカの利用履歴を見ながら電話をした。そういえば、この時のオペレーターが事務的で、寄り添う感じじゃなかったなぁ。カード会社が悪いわけじゃないんだけどさ、なんかなー。

スポンサーリンク

解決

ということで無事、不正請求は解消された。クレカの再発行にまだ行ってないけどな。まぁ請求がなくなっただけでもひと安心だ。ところでこういう話でよく聞く、いつもと違う請求があった際は、クレカ会社の方から連絡してくる、ってことは一切なかった。今回は支払いの前に解決できたが、そのまま請求が確定して、支払いが引き落とされてたらまためんどくさい事になってたんだろうなぁと思う。クレカ会社も人手が足りてないのかね。あと、Googleでもこんな感じなので、レア、というかマイナーな請求元だったらと思うとちょっと怖い。そういう場合どうすんだろな。カード会社の盗難保険とか適用できるんだろうか。そこら辺分かってない、向こうからも何の話もなかったからな。

まとめ、不正請求があったら

  • クレジットカードの停止
  • 請求元へ確認

を、できるだけ早くする。ってのがいいんだろうなと思った。あーよかった。

コメント

  1. 名無し より:

    私もまったく同様の不正利用被害にあいました(2019/09/13)
    三井住友でgoogleadsで1,000,000ベトナムドンでした
    すごく助かります
    参考にさせていただきます

    • dalomodalomo より:

      お役に立ちそうならよかったです。
      いきなりでびっくりしますよね。
      きっとなんとかなると思いますので
      落ち着いて行動いただければと思います。

  2. 塩見健二 より:

    今まさに同じ状況です。
    申し立てを行い連絡待ちです。
    不安でしょうがないですが、コメントをみて少しほっとしてます。

    • dalomodalomo より:

      不安になりますよね。
      私も、このまま支払いが通ってしまったらどうしようとか
      いろいろ考えてしまって不安になりました。
      時間は少しかかるかもしれませんが、自分の身に覚えはないのですから
      きっと解消されると思います。

  3. タカ より:

    私も、上記の方と同じ状況です・・・グーグルが調査中です。対応で参考にさせて頂きました。仕事がたまたま休みでよかったです。
    ただカード会社が随分と温度差を感じますね、こっちはパニくってるのに冷たい対応でちょっとなーって思っちゃいました。

  4. リャン より:

    私も2019/11/26 に同じ被害を受けました。
    ドコモのマスターカードで1日の内に7回ベトナム通貨にて決済され、合計被害額は150万円ほどでした。最初にドコモカードデスクに連絡をとりましたが、Googleに問い合わせをするように言われ、Googleで不正利用と認定されカード会社提出用のメールを送って頂きました。
    ドコモカード側ではそのメールも必要ないと言われて解決しました。
    このページが役に立ちました。ありがとうございました。

  5. ありだ より:

    自分も昨日同じ被害になりクレジット会社とGoogle不正請求広告の問い合わせをして
    連絡待ちです。クレジット側じゃ請求止める気無いので、早くGoogleからの連絡がほしいです。

  6. 通りすがり より:

    ほぼ同じ状況。Googleの問い合わせフォームにメールを送って、クレジット会社の窓口が開くのを待っています。
    最悪のクリスマスプレゼントですわ・・・・。

  7. emk より:

    私は楽天カードで同じような経験をしました。引落日よりかなり前に不正請求とわかったのにも関わらず不正請求分も引落が実行されカード会社に確認をしたところ次月の引落金額で調整をするとの回答でした。もっと驚いたのがGoogleからの返金金額が100%でないとのこと。
    驚いて再度Googleへメールしたところ、返金金額については部署が違うのでわからないとの回答でした。担当者から金額についての問い合わせ先としてメールアドレスが送られてきたので問合せメールを送ったところアドレス不明でエラーとなりました。その旨先のGoogle担当にメールしたら、なんと、そのアドレスしか知らないのでカード会社に聞いてくださいとの回答となりました。
    不正請求の被害にあった上にこの結末で… Google不信に陥ってます

  8. ぽこ より:

    同じ手口にあいました。(10/27)
    ありえない金額の引き落としがあり、パニックを起こしながらもカードを止めて警察に連絡を入れました。
    カードを止めた時に10/18から4回にわたって引き落としがあったことがわかりました。
    学校に通うために貯金していた学費なのですごくショックだったので、このページをみてすごく安心しました。
    明日お金が返ってくることはことを願いながらGoogleに連絡してみようと思います。

  9. miyabi より:

    セゾンアメックスカードで2か月に渡り、約58万円の請求がありました。引き落とし前だったので、セゾンカードに連絡すると、まずGoogleに確認してくれとのこと。Googleに問い合わせすると、1週間後「問題となるような不正は見つからなかった}との回答。これもコロナ下でメールのやり取りしかできなかったので、再びセゾンカードに連絡。登録したことも使用したこともなく、請求書の表示形式もGoogle*adwsのはず、がGoogle*adsでおかしい旨を伝えると、まずその請求の支払いを止める、さらにアメックス側と請求取り消し交渉をする、 よって2~3か月猶予を下さいとの手寧な対応をいただきました。問題のカードも即使用中止処置をとっていただき、新カードを無料で発行していただきました。約3か月後、請求がすべて取り消しとなった旨の文書をいただき、1円も支払うことなく無事解決しました。
    今回の件では、セゾンカード側の迅速で丁寧な対応があり本当に助かりました。このような時にこそ、その会社の真の実力がわかりますね。それに比べて、Google側の事務的な対応にはがっかりです。不信感しか残りません。

  10. アル より:

    先月に楽天カードで不正利用されて、17日96000円、18日に100000円、2日連続でGoogleadsからの請求でした。問い合わせしましたが、不正利用は認められたませんでしたと返答がありました。
    どうしても納得いかないのですが、もう一度カード会社に連絡した方がいいでしょうか?
    泣き寝入りは絶対いやです!

  11. ひろさん より:

    私も今朝、メールを確認して夜中の2時30分から2時40分の間に10回ほど不正アクセスされていて、45万、45万2回引き落としされていました。
    どうも残高を確認するかのように1日5回の支払い枠の中で、何度か引き落としては取り消す動きが見えました。
    慌てて、PAYPAY銀行のVISAカード専用チャットで状況を説明したところ、特にGoogleadsに連絡を取ることもなく、即カード停止、そのまま新しいカード発行手続きまでできました。
    不正アクセス元から当然返金はないと思いますが、保険でお金は戻るといわれました。
    それにしてもかなり前から同様の手口で不正アクセスしているようですが、カード会社は対策を取ってないんでしょうかね。
    PAYPAY銀行の場合、カード使用直後にメールが来るので、早く気づけましたが、かなりたってからだと、不正アクセスに気づかないこともあるので注意が必要ですね。

タイトルとURLをコピーしました