Raspberry Pi Zero WHでLチカしてみる

Lチカ

Lピカがなんとなくできたので、次はLチカだ。

GPIOの制御ライブラリ

GPIOを制御するにも、色々あるらしい。ざっと探しただけでも

みたいな。違いは参考を見てもらうとして、今回は中でも評判の良さげだったpigpioを使ってこうと思う。

pigpioをインストール

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install pigpio python-pigpio python3-pigpio

ほいで

$ sudo systemctl enable pigpiod
$ sudo systemctl start pigpiod

で、サービスを有効化して起動しとくみたい。でも参考サイトみたいに

$ service --status-all

ってやっても、pigpioが表示されない…。まぁとりあえず書いてみっかー。

pigpioでLチカ

GPIOの3番ピンにジャンパを付けて同じ他はLピカの時と同じ回路にしてみたのだけど

なんか、LED、点くんですけど…。しかもなんかちょっと暗い感じで。なんなん、もう分かんないよ…。元から電気通ってるってことなんかなぁ。ちょっと調べてみると物理ピン3=GPIO2は、I2Cとかいうものに使われるピンだそうで、最初からプルアップ抵抗がついてるピンらしい。プルアップってなんだよ。他にもSPIやらPWMやらGPCLKやらUARTやらに使う用のピンがあって、そういうのはそれを使わなきゃいけない時以外は使わないほうがいいのかな!もういいよそれで!ということで、なんもついてなさげなピンを探すと、物理ピン11,13,15,16,18,22,36,37。なんですかね…。根拠レスすぎてヤバい。とりあえず、物理ピン11=GPIO17(この書き方も合ってるのかわからん、BCM17って書いたほうが通じるんかな)にジャンパ挿してみたら点かなかった。よっしゃ。じゃープログラム書こー。

lchika.py

import pigpio as pg
from time import sleep

pi = pg.pi()
pi.set_mode(17, pg.OUTPUT)

for i in range(5):
    pi.write(17, pg.HIGH)
    sleep(0.5)
    pi.write(17, pg.LOW)
    sleep(0.5)

pi.stop()

できた。わーい。

参考

https://www.fabshop.jp/%E3%80%90-%E7%AC%AC38%E5%9B%9E-%E3%80%91gpio%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/

https://karaage.hatenadiary.jp/entry/2017/02/10/073000

https://decafish.blog.so-net.ne.jp/2016-10-15

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/11/rpigpio-pigpio-.html

https://tomosoft.jp/design/?p=8768

https://qiita.com/rukihena/items/fb94a2cdcbb37ec8ced7

https://hnw.hatenablog.com/entry/20150607

https://s51517765.hatenadiary.jp/entry/2018/02/03/100530

http://abyz.me.uk/rpi/pigpio/python.html

https://qiita.com/Morio/items/e8aed85346c0055beea7

GPIOのピン配置

https://pinout.xyz/

このサイト便利。どのピンがなんのピンだっけ?って時に見る。

カテゴリー: したい タグ: , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です