定点カメラ

できた

ユニバーサル基板を使って光センサーの部分を組みやすくしたい

はんだ付けしたいはんだ付けってなんか変な魅力がある。ブレッドボードが手狭になってきてしまったので、扱いやすいようにしたいなぁと思って、光を感知する部分をモジュールっぽくしてみることにした。はんだ付けこんなんできた。ピンをはんだ付けする時にち...
のーと

pigpio.error: ‘no handle available’ってエラーが出た

なんでだ前回できたーと思い、意気揚々と豆苗買ってきて育ててたら、いつの間にか写真が保存されなくなってた。やってみたことcronで自動実行してるので、なんのエラーか分からない。コマンドライン上で実行してみたら、出るかなーと思ってやってみたら出...
できた

Rasberry Pi Zero WHで照明付き定点カメラを仕上げる

作ってきたやつをまとめる今まで処理ごとに作ってきたやつを一つにまとめて、完成させようと思う。処理の流れとしては 10分ごとに処理を行う。 時間がきたら明るさを取得する。 明るさをもとにライトを点けるか判断する。 暗かったらライトを点ける。 ...
スポンサーリンク
できた

Raspberry Pi Zero WHで作った定点カメラを改良したい③定期的に動画作成

定期的に動画作成ffmpegを使って動画を作成する。なぜffmpegかというとそれしか知らないからだ。ffmpegをインストール$ sudo apt-get install ffmpegする。とりあえずこの前やったやり方でできるか確認。$ ...
したい

Raspberry Pi Zero WHで作った定点カメラを改良したい②画像に日付を付ける

記事がクソ長くなってしまったので分けることにした。画像に日付を付ける調べてみたらexifを使うやつが多いみたい。そんな厳密でなくてもいいんだよな…。Pythonには画像処理ライブラリとして、Pillow, NumPy, OpenCVと種類が...
したい

Raspberry Pi Zero WHで作った定点カメラを改良したい①連番で写真を保存

もうちょい自動化したいもう定点カメラできたから違う感じのタイトルでいいや。連番で写真を保存して、画像には日付時刻を追記して、ある程度溜まったら動画を作る。ていうのをやりたい。フォルダ構成はnas|-- pic|-- vid`-- shutt...
したい

Raspberry Pi Zero WHで豆苗の定点カメラ作りたい⑤ffmpeg編

複数の画像から動画を作成画像が溜まったので、動画作る。諸事情により成長途中で撮影は打ち切っちゃったので、途中ではあるんだけど、できた。854枚撮れたよ。ラズパイ上でできるのが一番いいんだけど、とりあえずWindows上で作った。ffmpeg...
したい

Raspberry Pi Zero WHで豆苗の定点カメラ作りたい④picamera, cron編

picameraraspistillで撮影できるのは分かったけど、じゃあどうやってプログラム組むんだろ、となる。やり方は複数あるみたいで、シェルスクリプト使ったりあるみたいなんだけど、Pythonでカメラを操作できるみたい。Pythonやっ...
したい

Raspberry Pi Zero WHで豆苗の定点カメラ作りたい③SSH, NAS, カメラ編

SSH, NAS, カメラどれも簡単だった。SSHraspi-configから5 Interfacing Options→P2 SSHで有効化。TeraTermでラズパイのHOST指定して接続する。ユーザー名とパスワード入れたらすぐつながっ...
したい

Raspberry Pi Zero WHで豆苗の定点カメラ作りたい②初期設定編

はじめてのラズパイネットで調べるとすっごいいっぱい初期設定の記事がある。ので今更書いても意味ないのかもしれんけど、自分のために備忘録的な意味も込めて書いとこう。Win10なのでMacは知りません。公式はここ。SDカードの準備ダウンロードここ...
スポンサーリンク