Raspberry Pi Zero WHで豆苗の定点カメラ作りたい①お買い物編

Raspberry Pi+豆苗

これはスマホで撮った。

最近豆苗を育てている。1個100円ぐらいなのだけれど、水に漬けとくと再生するので一粒で二度美味しい的な野菜だ。ほんとにスクスク育つのでなんだか楽しい。こんなに速いならタイムラプス動画を作ると面白そうなのでは?と思い作ってみることにした。

お買い物

宗教上の理由でほぼヨドバシで買いました。Amazonとか電子工作系の通販とか使ったほうが安く上がるっぽい。

本体

https://www.yodobashi.com/product/100000001003904466/

3 model Bと迷ったけど、Zeroにすることにした。もっと言うとGPIO使いそうにないので、WHじゃなくてWでよかったけど、ヨドバシに売ってなかったのでWHにした。無印はちょっと敷居が高そう。定点カメラに飽きたらせっかくだしGPIO使う何かもやってみよう。

ストレージ

http://www.akibadirect.com/shopdetail/000000016145

microSDカード買うの久しぶりだ。最低8G、16Gあれば十分らしい。class10以上のものを選んだほうがいいそうだ。価格comで探していたら32Gエキプロが1,000円ぐらいだったので飛びついてしまった。オーバースペック。まぁいっか。

周辺機器

購入

https://www.yodobashi.com/product/100000001002341338/

https://www.yodobashi.com/product/100000001003118695/

https://www.yodobashi.com/product/100000001004211208/

https://www.yodobashi.com/product/100000001001314553/

流用


インターフェースがmicroUSBなのでそれに合うのを、と思ったけど流用すればいいやと思い直し、変換アダプタを使うことにした。キーボードって有線じゃないとだめかなと不安だったが、今使ってる無線のやつでも使えた。よかったよかった。miniHDMIも変換アダプタを噛ますことに。電源は3Aのやつが推奨されてて、どれ選んでいいか分からんので、それ用ってされてるのを選んだ。ただZeroの場合3Aも要らんらしい。

カメラモジュール

Zeroで使える用をうたってるやつもあったけどちょと高いなーと思って、Amazonで探してたらなんと送料無料980円とかいうのを見つけた。怪しい…と思ったけど結局使えた、やったぜ。ただケーブルのサイズが合わなかった。

https://www.yodobashi.com/product/100000001004251721/

ので、変換ケーブルも調達。結局2000円いかないぐらいになったのかな。

ケース

https://www.yodobashi.com/product/100000001003606977/

直で触るのがちょっと気が引けるので買う。放熱も兼ねてくれそうなアルミのやつにした。なかなか良い。

組立

いつもUSBとPWRがどっちがどっちだか分からなくなる

カメラの爪、最初開き方がわかんなかった

パカッ

外見は全然問題なさそう

サイズが合わなくて絶望したところ

完成

でけた。じゃー設定してこー。

カテゴリー: したい タグ: , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です