GPS・GNSSの精度
前回山行で位置情報のズレがかなり出た。この精度を向上させたい。
原因
位置情報の精度に影響する要因として、こちらのページでは9つの原因をあげている。
これをもとに対策を取った。
アンテナの変更
一番影響が大きいのが9のやつということで、受信感度が不足してるのかな?という予測のもと秋月電子で
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12223/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12225/
を購入して、もとからついているアンテナから変更した。
また、前回はアンテナ部分をウエストポーチの中にしまってしまったが、アンテナ部分だけ出すことが可能になったので、出しておくことにした。この他に、アンテナの裏に金属板を装着し電波の掴みを良くするというのも考えたが実行はしなかった。ということで、山に行きました。
動作確認
この山行のときに持っていった。
https://dalomo.net/blog/2023/02/11/1958/
岩瀬駅から出発時に電源オン。時たまLEDが付いてるかどうかだけ確認した。途中ギブアップしたが、帰りのバス乗車中も電源はつけたままにしておいた。
生データ
https://drive.google.com/file/d/1P9m5152oQiIB6xBVKPffzSvxC6cmuUUN/view?usp=sharing
時間が長いだけあって、データ量も多くなった。
GPS Visualizer
google earthだと重くなっちゃったのでこちらだけ。
見た感じかなりキレイに取れている。実質尾根歩きだったのも関係しているんだろうか。帰りのバスが雨引神社の方へ行くバスだったためそちらにも立ち寄っているが、そこがビミョーなズレが見受けられる。ただまぁほぼほぼ正確と言っていいかも。アンテナ変えるだけでこんな効果あるのすごくね。
標高
標高も期待できるかも!と思って作成してみたグラフが
GPS
すごい!とってもキレイに取れてると思う。最大値が714.7なので、公称の加波山標高709mよりはズレがある。でもまぁとってもキレイよね。
気圧
この日海面気圧のブレが大きく、一時間毎に使用校正値を変化させてグラフを作った。最大値が695.7なので、やはり下にブレるらしい。でもGPSともに良い結果が出てると思う。良き良き。