参考書を通してやってみる
情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者 テキスト&問題集 2019年版
↑これをとりあえず通してやってみた。これやる前に1回過去問解いてみようかなーとか思ったけど、流し読みしたらチンプンカンプンだったのでこっちから先にやろうと思った。ノートは使わず記載内の練習問題は頭の中でやってく感じで読んでいった。
章末問題&よく出る問題
2~10章に練習問題が載っており(過去問)、ノートとペン持って解いてみた。あと11章によく出る問題40問(過去問)が載っているのをやった。
結果
正答数 | 問題数 | 正答割合 | |
2章 | 7 | 9 | 77.8% |
3章 | 7 | 9 | 77.8% |
4章 | 8 | 10 | 80% |
5章 | 6 | 9 | 66.7% |
6章 | 8 | 9 | 88.9% |
7章 | 7 | 9 | 77.8% |
8章 | 7 | 9 | 77.8% |
9章 | 8 | 9 | 88.9% |
10章 | 6 | 9 | 66.7% |
計 | 64 | 82 | 78% |
正答数 | 問題数 | 正答割合 | |
11章 | 30 | 40 | 75% |
意外とできた気がするけど知らん分からんもんは全然分からん。あと章末で初めて出てくる概念や考え方があるので、それは間違えた。まぁ載ってたやつも間違えてるんだけど。
H30秋期の過去問を解いてみる
巻末にH30秋期の過去問が載ってるのでこれを解いてみた。午前と午後で時間は特に計らずに、とりあえず全部手を付けてみた。過去問は載ってるけど、解説は載ってないのな。そっちのが大事じゃないんか。
午前結果
午前 | 正答数 | 問題数 | 正答割合 |
テクノロジ | 36 | 50 | 72% |
マネジメント | 9 | 10 | 90% |
ストラテジ | 17 | 20 | 85% |
計 | 62 | 80 | 77.5% |
おお、意外とできた。ていうか参考書に載ってない内容が結構出た気がする。間違えたとこは大体そんな感じだった。あとは計算間違いとか、考え違いとか。合格基準が60%らしいのでなかなか良いんじゃなかろうか。ただその年の出来によって基準点は変わるらしい。気は抜けませんなぁ。
午後結果
午後 | 正答数 | 問題数 | 正答割合 |
1 | 5 | 5 | 100% |
2 | 4 | 4 | 100% |
3 | 0 | 4 | 0% |
4 | 4 | 5 | 80% |
5 | 5 | 5 | 100% |
6 | 5 | 7 | 71.4% |
7 | 3 | 5 | 60% |
8 | 4 | 8 | 50% |
13 | 5 | 7 | 71.4% |
計 | 35 | 50 | 70% |
選択最大
午後 | 正答数 | 問題数 | 正答割合 |
1 | 5 | 5 | 100% |
2 | 4 | 4 | 100% |
4 | 4 | 5 | 80% |
5 | 5 | 5 | 100% |
6 | 5 | 7 | 71.4% |
8 | 4 | 8 | 50% |
13 | 5 | 7 | 71.4% |
計 | 32 | 41 | 78% |
選択最小
午後 | 正答数 | 問題数 | 正答割合 |
1 | 5 | 5 | 100% |
3 | 0 | 4 | 0% |
4 | 4 | 5 | 80% |
6 | 5 | 7 | 71.4% |
7 | 3 | 5 | 60% |
8 | 4 | 8 | 50% |
13 | 5 | 7 | 71.4% |
計 | 26 | 41 | 63.4% |
1、8は必須なので。2-7は選択だけど自分でどれが得意か分かってないので全部解くことにした。9-13は表計算しかできそうにないので自動的にこれになりますね。配点がよく分からんので、回答数と正答数の割合で見てみることにした。3のSQLが全問不正解という…若干ショックだけど参考書に載ってないし!INNER JOINとか知らんし!ここが弱いんだなぁ。ただ、2-7で最低点を選択したとしても60%は超えてるのでひとまず良かった。基準点に調整入ったらそっこー終わりそうだけどな。ていうかこの参考書では出題範囲網羅できないんだな、失敗したような気がしないでもない。でもボーダー突破するだけならこれがいいのかなぁ。これ本番で失敗するパターンな気がする…。
次は過去問を解いてく予定
まだ時間配分とかは考えなくていーや。一個ずつ解いていってみて、ちゃんと見直そう。
コメント