はじめての自作PC① 検討する

はじめての自作PC

AndroidStudioみたいなIDEを使っていると今使ってるPCの非力さが目立つ。もっとサクサクだと嬉しいなぁてとこと、最近のRyzenの評判を見ていると、使っていたい欲がムクムクと湧いてきた。出来合いのとかBTOとかもいいんだけど、昔から一回やってみたかった自作PCに挑戦してみることにした。

現在のスペック

https://www.ccleaner.com/speccy

こちらの結果

何を隠そうSandyBridgeおじさんなのです。ノートパソコンでLenovo ideapad Y570 0862JLJというモデル。それをSSDに変えたり、メモリ増やしてみたりして延命していた。今調べてみたら購入日が2012年07月22日…。もう9年使ってんだなぁ~、すでに販売店無くなってたわ。我ながら物持ちがよい。なんか懐かしくてウルっときてしまった。ぶっちゃけプログラミング以外のブラウジングやらに不満は特にないんだけどね。あぁでもたまーにやる動画エンコードも遅いなーて思ったりする。ここから変えてくのだ。

何を重視しようか

何かしらの基準がほしいなーと思って書き出してみると

  • Ryzen使いたい
  • 小さくて場所取らない
  • あわよくばゲームとかもしたい

ぐらい。ざっくりしすぎかなー?でもこんなもんだよね。で、ネットをフラフラしながらぼんやり考えていたら、こんなレビューを見つけた。

https://review.kakaku.com/review/K0001172062/ReviewCD=1285603/

VELKASEというブランドの超小型ケース。これがかなり衝撃だった。超小さい筐体に最新CPUと性能の高いGPUがギッチギチに詰め込まれたこの感じ。自作PCといえばでかいケースにピカピカ光るパーツというステレオタイプな認識が壊された。こういう世界があるのか!ともうちょっと調べてみることにした。

Small Form Factor

主流のフォームファクターというと、ATXだったり、micro-ATXだったりする。それよりも小さいmini-ITXという形式がある。今までのmini-ITX用のケースというとキューブ型が主流だったみたい。グラフィックボードを使用するには、マザーボードのコネクタに対して垂直方向に挿入するためグラボの幅分の長さが必要なわけだ。で、昨今のグラボは大型化が顕著で、場所を取るし取り回しがしづらかったりする。そこでライザーケーブル(グラボスロットからの延長線みたいなケーブル)を使ってグラボとマザボを平行に設置し、よりコンパクトに運用できるようにしようというコンセプトで生まれたのがDAN Cases A4-SFXというケースだったようだ。こちらが始祖なんだろうか。

公式

https://www.dan-cases.com/index.html

当時のクラファン

https://www.kickstarter.com/projects/33753221/dan-cases-a4-sfx-the-worlds-smallest-gaming-tower

で、これがブレイクスルーになって、そっから火がついて現在までに様々なケースが発売されているらしー。(適当)これライザーケーブルはどういう目的で生まれてきたんでしょうね。マイニング需要とかなんかな。

著名なサイトとして

https://smallformfactor.net/forum/

https://www.reddit.com/r/sffpc/

https://caseend.com/

とか。また、有志で作られている

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1AddRvGWJ_f4B6UC7_IftDiVudVc8CJ8sxLUqlxVsCz4/

このリストが大変参考になる。ローカルに落としてエクセルで見るとよし。また、中国での半個人制作みたいなのが大変活発な分野らしく、taobaoやAliなどを覗くといっぱい売られてたりする。なるほどー、じゃあまずケースから決めようと思った。

どれにしよう

VELKA

最初に知ったVELKA 3はどうかなーと思って調べると

  • CPUクーラーは37mmの高さまで
    • CPUのTDPが65Wまで
  • 電源はFlexATX

という制約があった。noctua NH-L9aを使用すること前提みたいな感じらしい。FlexATXって価格コムで調べてみると

https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec005=1

数種類しかない。さすがに不具合起きたときに取り戻せないのでは?とかCPUにRyzen 7を使ってみたい!というのがあったので違うのにすることにした。

AKKLA

ならば電源を、SFX, SFX-Lが使えるやつがいい。かつ、フットプリントが小さいやつ、ある程度の大きさのCPUクーラーが入るやつ、ショート基盤のグラボを入れられるようなやつ。そんなのを探していたらAKKLA A3 ITXというケースを見つけた。CPUクーラーは75mmまで、SFX対応、GPUサンドイッチ型で208mmまで。よさげなのでこれにしようと思う。

ケースの他を決める

と、いうことでケースが決まったので他のを決めた。5chの自作PC板にある構成スレをザーッと読んでおくと最近の潮流とかがわかるようになるのでオススメです。

【CPU】 AMD Ryzen 7 5800X BOX
【CPU-FAN】 noctua NH-L12S
【Memory】 Corsair CMK32GX4M2E3200C16
【M/B】 BIOSTAR B550T-SILVER
【VGA】 ASUS GT1030-SL-2G-BRK
【SSD】 CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
【電源】 Corsair SF600 Platinum CP-9020182-JP
【ケース】 AKLLA A3 CNC ITX
【ケースファン】 SCYTHE KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-P

こうなった!これで組んでいこう~

カテゴリー: のーと タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です